トヨタのクルーズコントロールは自動停止を実現

自動車 テクノロジー ITS

渋滞時など低速域での走行で前方のクルマに自動で追従して走行するレーダークルーズコントロールは、昨年12月に日産自動車が技術発表しており、今年秋に発売する新型『セドリック/グロリア』に設定される。日産とトヨタの方式の最大の違いは、トヨタは自動停止することだ。

安全技術として、衝突の危険を検知し自動ブレーキがかかる技術はホンダやトヨタが実用化してきた。しかし、これまで完全停止の自動ブレーキは、事故の際の責任問題や他の事故を誘発するおそれがあるとして国土交通省が禁止してきた。このため、日産のシステムでは、自動で減速するものの、前方車に近付いても警報を無視してブレーキを踏まなければ最終的には衝突してしまう。

国土交通省は16日、技術指針を改訂し、自動ブレーキで完全停止してから3秒以内に自動ブレーキは解除される場合の自動完全停止を認めた。これを受けてトヨタは、レーダークルーズコントロールによる完全停止を初めて実用化する。

トヨタのシステムは、前方のクルマが停止して、自車が衝突の危険性がある距離まで近付いた場合、警報を鳴らしてブレーキを促し、それでも近付いた場合にブレーキを自動で制御して、最後は衝突する前に完全停止する。ただ、急ブレーキには対応していない。

自動車は自動運転に向けて、また一歩近付いた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る