ドラッグ・ドライビングに焦点

自動車 社会 社会

アメリカでは飲酒運転に対して厳しい罰則が設けられていることは周知の事実だが、現在連邦政府下院議会では、ドラッグ服用の運転に対してもこれに準じる厳しい罰則を原則化することを協議中だ。

米厚生省の調べによると、法律で禁止されているドラッグの影響下で一度でも運転したことがあるドライバーの数は、年間1100万人にも上る、という。しかし飲酒のような客観的な計測方法がないため、罰則は州などによって異なる。

下院公聴会では、ドラッグ運転は飲酒と同等、あるいはそれ以上に違法性が強い、として「ゼロ・トレランス」(許容すべからざる)の態度で望む必要がある、という意見も強く、疑いのもたれるドライバーを強制的にドラッグテストに回す権利などを明言することが考えられている。

現在アメリカで警察などの司法機関が被疑者に対しドラッグテストを実行する権利を保証しているのは、アリゾナ、ジョージア、インディアナ、イリノイ、ミネソタ、ロードアイランド、ユタの8州のみ。しかし罰則に関してはそれぞれで対応が異なっており、連邦政府のガイドライン作成が急がれている。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る