【ASV報告会】事故を誘発してしまう

自動車 テクノロジー ITS
【ASV報告会】事故を誘発してしまう
【ASV報告会】事故を誘発してしまう 全 2 枚 拡大写真

ASVを語る上で絶対に忘れてはいけないのが、「ASVの技術とはドライバーを支援するものであり、主体はあくまでもドライバー」ということだ。これはASVの大前提となっており、開発もこの前提を基にして行われている。

【画像全2枚】

だが、ASV技術を採用したクルマを購入するユーザーに対しては、この大前提がうまく伝わっているとは言えない状況にある。その機能が何たるかを語る際に「自動でXXをしてくれるといったニュアンスに傾いてしまうから」と、あるメーカーの会場説明員の1人は指摘していた。

例えばプリクラッシュセーフティもそのひとつ。レーダーで前車との距離を測定し、前車が減速した場合にはそれを感知してブレーキを操作、減速させることによって追突による衝撃を軽減するというアイテム。

だが、実は「いつも使うこと」を前提として開発が行われているわけではない。「ドライバーが何らかの不注意で前車の減速動作を見落とし、気がつかなかったときに初めて作動させれば良い」という、ドライバー支援の考えに則って開発されている。

ところが購入者の中には「確実に減速してくれることを期待しすぎて、逆に危険を招く人」も一定数いるらしい。現状では「2回に1回の割合で動作し、追突事故による傷害を軽減できれば上出来」ぐらいの効果しかないにも関わらず、機械に絶大な信頼を持ちすぎて慢心し、逆に事故を誘発してしまうのだ。

ドライバーを支援するアイテムだからこそ、システムが危険と判断したときには警報を鳴らし、ドライバー自身に回避動作を行うように喚起するのだが、「自動装置なのに警報を鳴らすとはなんたることか!」と警告音を鳴らすことにクレームを付けるユーザーもいるそうだ。

繰り返すが、ASV技術の主体はあくまでもドライバーであり、機械はそれの補助に過ぎない。したがって本当の意味での「自動」とは異なるのだが、そこがうまく伝わっていないのだ。だからこそ「自動」と誤解しやすい。

こうしたこともあり、国土交通省でも「ASV技術を普及させるには、まず啓蒙活動から始めないといけない」と頭を悩ませている。報じる側の責任でもあるのだが、現状ではこうした技術がセンセーショナルに語られすぎて、本質が置き去りにされている例がいくつか見受けられるという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る