はみ出しを強いられる構造…道路管理者に責任

自動車 社会 社会

「自転車で通学していた娘がトラックにはねられ、死亡したのは道路構造に問題がある」として、事故を起こしたトラック運転手と道路管理者である兵庫県に損害賠償の支払いを求めていた民事訴訟の判決が17日、神戸地裁で行われた。

裁判所は原告の主張をほぼ認め、県などに対して約1500万円の支払いを命じている。

問題の事故は2002年6月19日に発生している。兵庫県社町松尾付近の県道を17歳の女子高校生が通学のために自転車で走行していたところ、道路右側の路側帯部分に設置されていた用水路への転落防止柵がハンドルに当たり、これが原因で車道側へ転倒。通りがかった大型トラックにはねられ、死亡した。

現場となった路側帯は平均して約2.7mの幅が確保されているものの、転落防止柵が設置された場所ではこれが0.8mまで急減少する構造だった。

通過のためには車道側にはみ出すことを強いられる構造であることから、死亡した高校生の遺族は「道路の構造に問題があった」などとして、この道路を管理する兵庫県と、事故を起こしたトラック運転手を相手に総額7000万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしていた。

17日の判決で、神戸地裁の西村欣也裁判官は「路側帯にはみ出すようにして設置された防護柵が通行を阻害し、自転車は車道にはみださざるをえなかった」と指摘。

その上で「近隣住民から改善を要求されていたにも関わらず、道路管理者である兵庫県はこれらを改善する措置を取っておらず、道路として通常備えるべき安全性が備わっていなかった」と、道路構造に不備があったことを認め、県などに対して約1500万円の賠償支払いを命じた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る