【ストラーダ DS100長期リポート その7】VICSビーコン追加で渋滞回避性能がさらに充実

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ DS100長期リポート その7】VICSビーコン追加で渋滞回避性能がさらに充実
【ストラーダ DS100長期リポート その7】VICSビーコン追加で渋滞回避性能がさらに充実 全 6 枚 拡大写真
『DS100』に対応した別売オプションラインナップの中で、自立航法ユニットとともに気になっていたのはVICSビーコンユニット。これをプラスすることで、DS100でもルート案内中に発生した渋滞を積極的に回避してくれる「スイテルート案内」(DRGS)が使えるようになる。

DS100にはFM-VICS用のフィルムアンテナが付属しているが、これはFMラジオを通して流れてくる情報しか受信することができない。渋滞の概要はわかってもリアルタイム性には欠けるし、自分の進路に関する情報がすぐに入手できるとも限らない。リアルタイムに情報を受信し、渋滞する道路をスムーズに通過するという快適ライフを実現するためには、やはりVICSビーコンユニットが必要不可欠だ。

ビーコン設置区間を走行していると「光ビーコンでVICS情報を受信しました」というガイド音声とともに、受信したVICS情報がすぐに地図上へと表示される。ビーコンが設置されている場所を中心とした情報なのですぐに使えるし、これが都道府県単位の全体情報しか提供できないFM-VICSとの大きな相違点。都心部ではビーコンの設置されている道路が多いので、幹線道を走っていれば数分に一度はこのガイド音声を聞くことになるだろう。

ルート案内中は渋滞の状況に応じ、混雑しているなら空いている道にルートを引き直してくれる。これぞスイテルート案内の醍醐味だ。渋滞情報を加味したリルートを行った際には新旧のルートで距離にどれだけの増減があったかも示す。距離が増えると損した気分にもなるが、そこは「急がば回れ」の精神で。

また、DS100にはあらかじめ基準として設定した平均時速をもとに算出した目的地への到着予想時刻が表示される機能があるのだが、ビーコンユニット使用時にはVICSによる旅行時間情報でこれを補正する。ビーコンが設置された幹線道や高速道路を進行している際には、到着予想時刻がかなり正確に示される。

東京と大阪で試したが、ナビ画面に表示された到着予想時刻と、実際に到着した時刻の誤差はわずかなものだった。待ち合わせに遅れそうな場合でも、相手に伝える言葉が「あと5分で着く」と、「近くまで来ているけど、道路が混んでいてあと何分掛かるかわからない」では、お互いの気持ちに余裕がもてるのが前者であることはいうまでもない。

VICSビーコンユニットは「渋滞を知るため」だけに使うのではなく、焦らずリラックスしたドライブを心がけるためのアイテムとしてお勧めしたい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. 3M、カーラッピングに塗装保護機能の新フィルム発売…ドライ施工で作業時間半減
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る