ETC利用普及促進の先に、新料金制導入の影

自動車 テクノロジー ITS

ETC利用者限定の割引制度が拡充されるにつれ、その利用台数はうなぎのぼりに増えているが、その先に新しい料金制度導入が待ち受けていることが、二輪車ETC導入の過程から判明した。

現在、今以上のETC利用の促進を目的に、二輪車へのETC導入が検討されているが、そこで問題になっているが、「ノンストップ方式」か「タッチ&ゴー方式」かの二者択一だ。

二輪車で検討されている2方式とは、四輪車同様のETC車載器を搭載してノンストップで料金所を通過する方式と、非接触型ICカードを車搭器代わりに使用して、料金所のカード読み取り機にタッチして通過する方式である。

当初、2方式が検討されたのは、安全確保に課題が残ったためだ。料金所には不正通行防止のため開閉バーが設置されており、四輪車同様のノンストップ方式を二輪車に採用して、万一道路側のアンテナが車載器の情報を読み取れなかった場合、ライダーが開閉バーに激突などの危険性が指摘されたためだ。

ところが、現在の二輪車ETC導入が進まない原因は、ETCが普及した後に予定されている新料金制導入を視野に入れているからだという。

「新しい料金制度の必要性は、すでに道路審議会の答申にも出ていますが、現在、均一料金の首都高、阪高などでは、将来的に対距離料金制の導入が必要となります」(国土交通省関係者)

「二輪車の場合、タッチ&ゴー方式のほうが技術的課題は少ないのですが、この方式を導入した場合、乗り入れ口にしか料金所のない首都高、阪高などでは二輪車への対距離料金制が導入できないことになる。二輪車ETC方式が決まらないのはそのため」(同)

振り返ってみると、高速道路の均一料金制は、料金収受の手間を省くためというのが、高速道路を管理する側の主張だった。ETC利用が進むと、この均一料金制が対距離料金制に移行することは必至だ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  5. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る