【日産歴代車】セドリック/グロリアの源流をたどる…前編

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【日産歴代車】セドリック/グロリアの源流をたどる…前編
【日産歴代車】セドリック/グロリアの源流をたどる…前編 全 7 枚 拡大写真

日産を代表する高級セダンで、1960年4月にデビューした。技術提携を結び、日産で生産していたオースチン・ケンブリッジの技術を生かして設計されたが、リアビューや縦型4灯式ヘッドランプ、ラウンドしたウインドガラスなど、アメリカの高級車を強く意識したデザインである。1.5リッターの4気筒エンジンでスタートし、秋に1.9リッターエンジンを積む『1900カスタム』を追加した。

62年11月にヘッドランプを横型4灯式に改め、ホイールベースも延長する。63年2月には後席の居住性を高めた日産初のVIPカー、『セドリック・スペシャル』を市場に放った。エンジンは2.8リッターの直列6気筒OHVを積む。撮影車は64年秋の東京オリンピックで聖火搬送車の大役を務めたクルマだ。

65年秋にモデルチェンジして伸びやかなフローイングラインの『130型』に生まれ変わった。デザインを担当したのはピニンファリーナだ。66年秋には新設計のL20型直列6気筒SOHCエンジンを積む『スペシャル6』も登場した。68年秋にフロントマスクやリアビューを化粧直ししている。

プリンス自動車の高級車、グロリアは62年秋に2代目にバトンを託し、力強いフラットデッキスタイルを採用した。63年6月には日本初のSOHCエンジン(G7型直列6気筒)を積む『スーパー6』を投入。日産と合併後の67年春に登場した『A30型』は御料車のロイヤルの流れを汲むボディラインが特徴だ。縦型4灯式ヘッドランプを採用し、後期型はL20型エンジンを搭載する。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  4. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  5. 日産が高級SUV『パトロール』日本導入を計画、「18年の空白」を埋めることはできるか
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る