【ジャガーSタイプ試乗】しなやかさを内包する駿馬の味わい深いクルマ

自動車 ニューモデル 新型車
【ジャガーSタイプ試乗】しなやかさを内包する駿馬の味わい深いクルマ
【ジャガーSタイプ試乗】しなやかさを内包する駿馬の味わい深いクルマ 全 4 枚 拡大写真

ジャガーSタイプには4種類ものエンジンがラインナップされている。トップグレードとなる『SタイプR』には4.2リッターV8エンジンにスーパーチャージャーを組み合わせ、406psを発揮する、最強エンジンが搭載されている。このエンジンはアクセルを軽く踏み込むだけで、スーパーチャージャーのメカニカルなサウンドを響かせ、1800kgのボディを鋭く加速してくれる強力なエンジンだ。

サスペンションも引き締められた専用のRパフォーマンスサスペンションが装着されるが、とくに硬いといった印象は皆無。ジャガーらしいコンフォートなイメージを残した乗り心地だ。

4.2リッターに新たに設定された『ソブリン』は、もっともSタイプの持ち味が発揮されるグレードだ。NAのV8エンジンは静粛性も高く滑らか。それでいて304psの必要充分なパワーを兼ね備えており、アクセルを踏み込めば意外にも鋭い加速を引き出すことができる。

サスペンションは欧州車としてはソフトで、乗り心地重視。ハードな走りには適さないが、ジャガーの最高級モデルにだけ採用が許される『ソブリン』の名に恥じない、快適なフットワークだ。

3.0リッターはV6なのでエンジンのノイズや滑らかさはV8よりは劣るものの、室内の遮音性やインテリアの質感は、ジャガーならではのクオリティの高さを感じることができる。それは最多量販グレードの2.5リッターモデルも同様。さすがに加速時には力不足を感じるものの、市街地走行や巡航中は「これで充分」と思わせてくれる動力性能を持っている。

今回のマイナーチェンジでは、動力性能に関係する部分の変更はなかったが、ボンネットがアルミ化されたことで、わずかながらハンドリングに軽快感が増している。

輸入車の場合、年を追うごとに開発が進み、よりクルマが熟成されていくことが多い。このSタイプも間もなく登場から6年を迎えようとしているが、2002年のマイナーチェンジに加え今回のマイナーチェンジによって、さらに英国車らしさを増した魅力的なクルマに進化したといえる(つづく)。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る