空飛ぶクルマ、その名は「トンボ」

自動車 ニューモデル 新型車
空飛ぶクルマ、その名は「トンボ」
空飛ぶクルマ、その名は「トンボ」 全 1 枚 拡大写真

ジェットホーバーの技術を応用し、個人用の「空飛ぶクルマ」を未来の乗り物として開発しているトレック・エアロスペース社が、最新型の無人モデル、『ドラゴンフライUMR』の離陸・着地実験を行った。開発にはDARPA(Defence Advanced Research Projects Agency)、NASAも加わっている。

ドラゴンフライは41立方フィートの容量を持つ無人カーゴとして開発されたもので、操縦は地上からのリモートコントロールで行う。また操縦士1人を乗せた飛行も可能だという。

トレック社ではこれまでにも、個人用の背中にプロペラを背負う格好のモデル、4人乗りの通勤用モデルなどを発表してきた。特に個人用のモデルは高いビルでの消火活動、警察関係のオペレーションに使える可能性が注目されてきた。

今回のドラゴンフライは、小荷物郵送を目的としたアーバンユース、軍の偵察・コミュ
ニケーションサポート、物資輸送など、様々な利用が考えられている。

全長3.9m、幅2.9m、高さ1.9mフィート、重量225kgというコンパクトなボディながら、ロータリーエンジンを使用、最高速度は265km/h、航続は925kmとなっている。このような個人用空飛ぶクルマを使って人々が通勤する日が本当にやって来るのか、まだ開発途上の技術だがその注目度は高い。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る