【ストラーダ HS400長期リポート その9】ルートを変えたいというドライバーのわがままにも瞬時に応答

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HS400長期リポート その9】ルートを変えたいというドライバーのわがままにも瞬時に応答
【ストラーダ HS400長期リポート その9】ルートを変えたいというドライバーのわがままにも瞬時に応答 全 7 枚 拡大写真
ルート設定していても、ドライバーのわがままにいかに応えてしっかりナビしてくれるのが、最新機種のウデの見せどころ。「ひたすら海沿いの道路を走る」という条件をストラーダ『HS400』に与えて、どう機能してくれるのか? お手並み拝見だ。ハードディスク(HDD)を地図メディアに使うことによって、リルートはよりいっそうのスピードアップを実現した。HS400ではルート設定された道路をはずれたとき、元のルートに戻そうとする「復帰リルート」ではなく、はずれた地点から新たにルートを引き直す「再探索リルート」が採用されている。

通常の状態でHS400が誘導するのは幹線道だが、ゆいは海沿いに入る道が地図に表示されると「こっちに行く」といいながら、すぐに進路を変えていく。復帰リルートではUターンするように指示されることも多いが、再探索リルートでは進路に行き止まりがなければ、基本的には前へ、前へと案内を続ける。設定したルートをはずれたという判断に要するのもわずか数秒で、タイムラグを感じることなく新たな道を表示してくれる。これもHS400に搭載されている3Dジャイロが秀逸で、しかもGPSとの連携がきちんと取れている証拠といえるだろう。

HS400は表示される地図も見やすくなっている。面白いのはランドマークの表示が“その施設ごとのオリジナリティを示すもの”になっているということだ。目的地に設定した鴨川シーワールドのランドマークは「シャチが飛び跳ねている」という絵柄だったが、施設内でもそれと同様のアトラクションを見ることができた。非常に細かい部分なのだが、こうしたところに作り手の熱意も感じる。

そしてゆいが「これ、すっごく便利」と絶賛するのが、格段に使い勝手のよくなった周辺施設検索。ガソリンスタンドやコンビニエンストアなど、ドライブ中に使う施設があらかじめ上位に表示されるようになっていて、検索結果も自車の現在地から近い順に表示されるので、何回もボタンを押さなくてすむようになった。

コンビニやガソリンスタンドをドライブ中に探すのは「そこの施設を今すぐに利用したいから」というのが大半。いわば緊急事態だ。だからこそ少ないステップで探し出したいもの。「階層が深いと検索自体が面倒になってくるし、使いたくなくなっちゃう」とゆいはいうが、確かにそういうものかもしれない。

HS400はストラーダシリーズでは初のHDDナビとなったが、総じていえば「かゆいところに手が届くさまざまな改良がなされた」ということ。先代にあたる『HDX300』(youナビ)からは格段の進歩を遂げたといえる。既存のオーディオなどを活用したシステムも組みやすいので、「ナビだけ最新型を導入したい」という人にはとくにオススメだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  4. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  5. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る