【ボッシュ ディーゼル・デイ2004】その3 知性を感じるパワーフィーリング…河口まなぶ

エコカー 燃費
【ボッシュ ディーゼル・デイ2004】その3  知性を感じるパワーフィーリング…河口まなぶ
【ボッシュ ディーゼル・デイ2004】その3 知性を感じるパワーフィーリング…河口まなぶ 全 5 枚 拡大写真

事実、ボッシュが今回用意した欧州のディーゼル乗用車に乗ると、“わが国でも、もっとディーゼル・エンジンを推進すべきではないか?”という思いをいっそう強くする。どのモデルも非常に魅力的なパフォーマンスを持ち合わせているからだ。

たとえばトヨタ『ヤリス』(日本名:ヴィッツ)は1.4リッターのターボディーゼルを搭載するが、力強さは圧倒的で2リッターガソリン車くらいのイメージがある。ほかにもプジョー『307』などのいわゆる大衆車では、トルクフルな加速が気持ちよさを存分に感じさせてくれる。

いっぽう高級車部門では、メルセデスの『S320』はガソリン車となんら変わらぬ静粛性を感じた。BMW『740d』はツインターボを搭載していて、ガソリンの4.5リッターでは出せないスタートダッシュ時の圧倒的な力強さを感じさせてくれた。

そしてもっとも感心したのはホンダ『アコード』。2.2リッターのターボディーゼルは、極めて滑らかで、かつ軽やかに回り、エンジンそのものの静粛性も高く、これなら日本人のメンタリティにも応えられると思ったほど。この排気量にして34.7kgmの最大トルクも圧巻だった。

そしてすべての欧州ディーゼル車に共通して感じたのは、まず環境に対する優しさありきながらも、クルマ本来の走りの気持ちよさをガソリン車以上に高めたという点。この部分にはインテリジェンスすら感じられた。

読者のみなさんも機会があったら、ぜひ体験することをオススメする。百聞は一見にしかずで、乗ってみるとホントのところ、ひと括りにディーゼルを悪者と見なしてよいのだろうか? と考えさせられます。

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る