【スバル・インプレッサ試乗】その1 見た目は変わらず走りは別モノ…『STiバージョン』

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル・インプレッサ試乗】その1  見た目は変わらず走りは別モノ…『STiバージョン』
【スバル・インプレッサ試乗】その1 見た目は変わらず走りは別モノ…『STiバージョン』 全 6 枚 拡大写真

6月8日に一部改良を行なったインプレッサ。全車的に行なわれた変更点は、センターコンソールパネルの変更など、わずかなもの。しかし、インプレッサのイメージリーダーでもある『STiバージョン』に関しては、走行性能に関わる部分で大幅に改良が加えられている。

もっとも大きな部分ではタイヤサイズの変更。従来までの 225/45R17から235/45R17 にサイズアップされている。通常タイヤサイズを上げる場合、ワンサイズ程度ならタイヤやホイールのを変更するだけだが、STiバージョンではホイールのリム幅を 8J に拡大し、同時にハブベアリングのサイズも拡大して強化している。これにともないPCDのサイズも 100mmから114.3mm に変更し、ホイールの取り付け剛性をも向上している。

この変更の効果はてきめんに現れ、クルマを走らせた瞬間に乗り心地がよくなったことに気付く。この点についてスバル技術本部 村田誠氏は「扁平率を変えずにタイヤサイズを太くしたことで、タイヤのハイトに余裕が出て、乗り心地の面も向上していると思います。また、タイヤやホイールのサイズが大きくなり重くはなっていますが、リアサスペンションのリンクをアルミ化するなど、バネ下重量は極力軽減しています」とコメント。

実際、路面の荒れた場所を走ってみてもタイヤがバタつく印象はない。さらにステアリングギアボックス内にダンパーバルブが採用されたこともあり、路面からのキックバックはかなり抑えられるようになっている。

それでも通常のスポーツセダンと比較すれば硬いが、これぐらいの乗り心地であれば、乗り心地の代償に、優れたスタビリティ得ている印象はない。街なかを流していたとしてもストレスは感じないはずだ。

STiバージョンの外観上の変更点は、大きくなったタイヤを収めるためにリヤのフェンダーにモールが追加された程度。見た目は今までと変わることはないが、STiバージョンはより速く、なおかつより快適に走ることができるように、走行性能に関わる部分では多くの改良が施されている。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る