【スバル・インプレッサ試乗】その3 異次元のコーナリング〜STiバージョン『スペックC』

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル・インプレッサ試乗】その3 異次元のコーナリング〜STiバージョン『スペックC』
【スバル・インプレッサ試乗】その3 異次元のコーナリング〜STiバージョン『スペックC』 全 5 枚 拡大写真

一部改良が実施されたインプレッサ『STiバージョン』。その中でも多くの専用部品が採用され軽量化が施されている『スペックC』は、STiバージョンにも増してさまざまな改良が加えられている。

スペックCの17インチ仕様車に標準装備され、STiバージョンにはオプションで設定されている、前後の駆動力配分をドライバーがコントロールできる、ドライバーズコントロールセンターデフ。このデフは任意で駆動力配分を選択できるものだが、これを自動でコントロールしてくれるオートモードの制御に、新たにヨーレートセンサーとギアセンサーが加えられた。

その結果、今までは低速コーナーの立ち上がりでアクセルを大きく開けてしまうと、リヤがオーバーステアになりがちだったが、今回のモデルからは瞬時にトルクがフロントに伝わりオーバーステアを回避してくれる。そのようすは、吸いつくようにコーナーに進入し、何かに引っ張られているかのように立ち上がってくれる。まるで自分のウデがうまくなったと錯覚してしまうぐらいに、巧みな制御を行なってくれるのだ。

今回の変更からサスペンションのジオメトリーや、ステアリングラックの径の大きさなどは、スペックCのものがSTiバージョンにも使われているので、その差は薄くなったように思える。だが、装備の簡略化やボディパネルの薄板化などによって、STiバージョンに比べて90kgもの軽量化が図られているスペックCの走りは圧倒されるものがある。

さらに今回の変更からスペックCはトランクリッドのアルミ化や、フロントストラットタワーバー、リヤクロスバーの追加などさらに走りに磨きをかけている。事前に行なわれたニュルブルクリンクのテストでは、欧州スポーツカーであっても難しいといわれる、1周で8分を切るタイムを刻んでいる。毎年、改良を加えていくのがスバルのクルマ作りだが、今回のスペックCの走りに関しては、予想以上に大きく進化していた。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る