ETCレーンの開閉バー、壊さないように

自動車 テクノロジー ITS

関越自動車道新座料金所でETC専用レーンの一つが進入禁止の赤信号になっていた。隣のレーンを通過しながら見ていると、赤信号の専用レーンには輸入大型四輪駆動車が開閉バーにボンネットを接触させた状態で止まっていた。

考えられる原因は、2つ。ひとつは進入速度が速すぎた場合。各道路公団では20km/hの速度での進入を指示しているが、実際はそれよりも速い速度で進入しているクルマが多いようだ。

一度40km/h近い速度でETCレーンに進入したことがあるが、開閉バーが開かず、手前でブレーキを踏み、事なきを得たことがある。あのとき同じ速度で進入してくる後続車がいたらと思うと、ぞっとする。確実に追突されただろう。

控えめの進入速度を守るということ、後続車は車間をあけて進入することがETCレーンでのトラブルを防ぐポイントだろう。

そして、もうひとつはETCカードの挿入忘れか挿入が不充分な場合。今、車載機の主流はアンテナ分離型。カードが丸見えのアンテナ一体型よりもセキュリティの面では優れているが、カードの挿入状態が分からないというデメリットもある。ドライブを始める前、SAなどで休憩した場合など、再度カード挿入状態を確認することを忘れないようにしたい。

「他人のふりを見てわが身を正せ」「明日はわが身」という言葉が身にしみる出来事とも言える。ちなみに、開閉バーを壊した場合、弁償の責任が発生する。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  5. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る