【グランディス Sport-E試乗】 ヨーロッパの走りを国内モデルに

自動車 ニューモデル 新型車
【グランディス Sport-E試乗】 ヨーロッパの走りを国内モデルに
【グランディス Sport-E試乗】 ヨーロッパの走りを国内モデルに 全 4 枚 拡大写真

5月25日にグランディスに新たに追加された『Sport-E』は、一見単なる追加グレードに思えてしまうが、じつは意外に奥が深いクルマだった。

【画像全4枚】

エクステリアではメッシュグリルの採用やリヤスポイラーの装着といった定番のアイテムを採用しているが、ポイントはサスペンションとボディ。15mmローダウンされた足回り、Cピラー下部とセンタートンネルが補強されたボディは、ほかのグレードに比べて、大幅にフットワークが向上している。

デビュー当初のグランディスは乗り心地に振ったサスペンションを採用し、走行安定性に関しては高いレベルにはなかった。だが今回登場した『Sport-E』はスプリングやダンパーを変更し、ボディが補強されていることもあり、ハンドリングは大きく向上している。

ロールの収まりが素早くなり、17インチという大径ホイールを装着しながらも、荒れた路面を走っても衝撃をうまく吸収している。さらに、全グレードで行なわれたパワーステアリングのチューニングの見直しにより、ステアリング操作にリニアリティが増している。

これらの変更には、今年春から始まったグランディスのヨーロッパでの販売開始が大きく影響している。三菱自動車エンジニアリングの原良光彦氏は「ヨーロッパでの販売に際し、グランディスのサスペンションも使用速度域を高めに設定し、細部のチューニングを変更しました。その結果、欧州仕様で選ばれたダンパーやタイヤを国内仕様にも展開することになりました」

「ダンパーについては、04モデルから全グレードについて欧州仕様と同じタイプを採用しているので、全グレードを通してハンドリングがよくなっています。欧州でのグランディスの人気は上々で、予想以上の受注をいただいています」と説明する。

そう、『Sport-E』のEはヨーロッパのEだったのだ。最近はアベンシスやレガシィなど、欧州仕様の足回りを日本でも採用するケースが増えているが、ここまで劇的に変わったのはグランディスぐらいだろう。日本人のサスペンションの好みも、最近は欧州に近づいているに違いない。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  5. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る