【ETC普及ロードマップ】国交省の皮算用

自動車 テクノロジー ITS

筆者は、国土交通省道路局がまとめた資料『ETCがひらく道の未来−ETCの普及促進から利用促進−』を入手した。 

04年3月に基本的に全ての料金所でETCが利用可能になったことを受けて、次のステージについてとりまとめたものである。すなわち公式版ETC戦略ロードマップと呼べるシロモノなのである。

これによれば、04年3月のETC車載器のセットアップ台数は約270万台(保有台数約7400万台の約3.6%)に到達。また、04年4月現在のETC利用率は16.6%、首都高速で20.3%をマークしている。すなわち首都高利用者の5台に1台がETCユーザーとなる計算だ。

そしてこの数字については、03年度の全国目標である15%をクリアするものであると自己評価しているようだ。

あわせて『ETC利用率の将来目標』として、

地域:04年3月→05年3月→08年3月
●全国:15%→30%→70%
●首都高速:20%→40%→85%
●阪神高速:15%→35%→85%

と、具体的な目標値を掲げてるのが興味深い。

《小谷洋之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る