“ババブーン”が英単語として認知

自動車 社会 社会
“ババブーン”が英単語として認知
“ババブーン”が英単語として認知 全 3 枚 拡大写真

ルノーが、イギリスなどで放映している『クリオ』のコマーシャル・フィルムで使用している単語“va-va-voom”(バ・バ・ブーン)が、『コンサイス・オックスフォード・イングリッシュ・ディクショナリー』の最新版(11版)に採録され、正式に英単語として認知された。

この“va-va-voom”という単語は、もともとは1950年代のアメリカで、自動車のエンジン音の擬音語として使われていたという。その後、単語としては廃れていたものの、1998年にルノーがクリオのコマーシャル・フィルム内で使用して復活。

2001年のCMからは、サッカーのプレミア・リーグの人気チーム、アーセナルのフォワードのアンリが登場して注目を集めるとともに、“va-va-voom”という単語とも、“かっこいい”という意味で、イギリス国内に浸透した。

このため同辞書では“va-va-voom”の意味を、「the quality of being exciting, vigorous, or sexually attractive」(わくわくするような、活発で、性的に魅力的な性質のこと)と、説明している。

ちなみに同辞書では、“congestion charge”(渋滞課金)も、新しい単語として加えられている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  4. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  5. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る