“ババブーン”が英単語として認知

自動車 社会 社会
“ババブーン”が英単語として認知
“ババブーン”が英単語として認知 全 3 枚 拡大写真

ルノーが、イギリスなどで放映している『クリオ』のコマーシャル・フィルムで使用している単語“va-va-voom”(バ・バ・ブーン)が、『コンサイス・オックスフォード・イングリッシュ・ディクショナリー』の最新版(11版)に採録され、正式に英単語として認知された。

この“va-va-voom”という単語は、もともとは1950年代のアメリカで、自動車のエンジン音の擬音語として使われていたという。その後、単語としては廃れていたものの、1998年にルノーがクリオのコマーシャル・フィルム内で使用して復活。

2001年のCMからは、サッカーのプレミア・リーグの人気チーム、アーセナルのフォワードのアンリが登場して注目を集めるとともに、“va-va-voom”という単語とも、“かっこいい”という意味で、イギリス国内に浸透した。

このため同辞書では“va-va-voom”の意味を、「the quality of being exciting, vigorous, or sexually attractive」(わくわくするような、活発で、性的に魅力的な性質のこと)と、説明している。

ちなみに同辞書では、“congestion charge”(渋滞課金)も、新しい単語として加えられている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る