【三菱WRC】シェイクダウン…ラリードイツ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【三菱WRC】シェイクダウン…ラリードイツ
【三菱WRC】シェイクダウン…ラリードイツ 全 2 枚 拡大写真

2004年FIA世界ラリー選手権(WRC)第10戦ラリー・ドイツは19日、ドイツ連邦共和国のトリアーで開幕。午後から開始されたシェイクダウンテストでマシンの最終仕様を確認し、夜8時よりセレモニアルスタートを行った。

三菱自動車チームから出場するのは、エースドライバーのジル・パニッツィと、ターマック(舗装路)ラリーを得意とする若手ドライバー、ダニエル・ソラ。 

ラリー・ドイツは今シーズン初のフルターマックラリーとなる。第1戦モンテカルロも基本的にターマックだが、一部の路面は雪や氷に覆われている。

ラリー・ドイツのコースは完全にアスファルトに覆われており、マシンは大径の舗装用タイヤを履き、グラベル(未舗装路)仕様に比べて車高が低めらている。

ターマックキングとも呼ばれるジル・パニッツィによれば、ラリー・ドイツのコースは少々特殊といえるようだ。コースのキャラクターがステージによって大きく変わるからだ。

「例えばモーゼル川近くの丘陵では道幅が狭く、正確な運転が求められる。ザールラントでは道幅が広くゆるやかに曲がっていてスピードが乗る。そして、バームホルダーの軍隊演習場内は路面がコンクリートで、雨が降ると滑りやすい。さらにバームホルダーは高速コーナーの外側にコンクリートブロックが置かれるなど、神経をつかう」

「あまり好きなコースとはいえない」と、パニッツィ。20日から始まる競技は、3日間トータルでSS(競技区間)の数は24本となり合計距離は411.06km。リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は1075.77km。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る