【ホンダミーティング】究極のクッション…ボンネットが10cmアップ
エコカー
燃費

POLARの脚部がクルマのパンパー接触した瞬間、それをセンサーが感知。ECUを通じてアクチュエーター(作動装置)の火薬が爆発。ボンネット後部(フロントガラスの下側)が、ポーンと10cm持ち上がった。
クルマとの衝突後、徐々に屈曲するPOLARのカラダ。重量のある頭部には加速度がついて、かなりの勢いでボンネット上部に激突。が、ちょうどそこに10cm持ち上がったボンネット。
その内部に空間があるため、ショップアブソーバーとして機能し、頭部損傷を軽減する(ホンダ社内測定値で約40%低減)。なぜ「10cmアップ」なのか。それはドライバーの前方視界確保のための数字でもある。
さて、歩行者保護の次なるステップは何か? それは「Aピラー対策」。Aピラーと歩行者の接触頻度は以外と高いという。では、どんな対策が? まさか、Aピラーの車外側にエアバックでも付ける……?
《桃田健史》