ETCによるトラブル・事故実態が明らかに…

自動車 テクノロジー ITS

ETCによる物損事故が03年度に1000件以上発生し、開閉バーが開かないトラブルも月平均4000件ほど起こっていることが3日、わかった。

民主党の細川律夫衆院議員らが出した質問に対する答弁書によると、物損事故件数(4公団に地方の道路公社分を加えたもの)は01年度の239件以降、02年度702件、03年度1072件と大幅に増えている。

一方、人身事故は01年度3件、02年度4件、03年度4件という推移だが、このなかには料金収受員が通過車両にはねられて死亡する痛ましいケースも含まれている。

物損事故の原因(03年度)は「ETCカードの未挿入等」が最も多く587件を占めるが、ドライバーに罪のない「無線交信の異常」も222件あった。

国土交通省はETC全体の利用率(1カ月あたり5000万台がETCを使っており、開閉バーのトラブルが4000件としても確率は0.008%)を引き合いに出し「発生率は極めて低い」と説明しているが、システムの不具合で事故に遭遇したドライバーにしてみれば納得がいかないだろう。

JHらはカード挿入を促す横断幕を設置したり、カード未挿入車を察知し、レーン直前に警告情報を送信する「予告アンテナ」を設置するなどの対策を進めているという。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る