【アミューズメントマシンショー】このゲームのためだけに入場料を払う価値アリ

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
【アミューズメントマシンショー】このゲームのためだけに入場料を払う価値アリ
【アミューズメントマシンショー】このゲームのためだけに入場料を払う価値アリ 全 5 枚 拡大写真

クルマ関係のゲームがほとんど見ることが出来なかった今回のアミューズメントマシンショーだが、既存バージョンの進化発展型としてスゴイものを展示していたのがセガ。

「クルマのゲームもここまでくれば、もうやることが何もない!!」と感じさせる一品だ。

それは『頭文字D ARCADE STAGE Ver.3 CYCRAFTバージョン』というゲーム。ベースとなったのは、現在ゲームセンターでプレイすることが可能な『頭文字D ARCADE STAGE Ver.3』で、これをモーションシミュレーターのCYCRAFT(サイクラフト)と組み合わせた。

サイクラフトとは韓国のシミュライン社が開発したもので、直角型3軸モーションシステムをゲームプログラムと連動させることで、ゲーム内での乗り物の挙動をそのまま再現することが出来る。

視覚と挙動がリンクしているため、臨場感という意味でも「本物に近いもの」となる。

“イニD”はバージョン3になってから、画面のリアルさが格段に向上しているが、これをサイクラフトで楽しむと「気分はホンモノ」といった感じ。

コーナーを曲がる度に筐体が左右に動き、加速すれば後方に、減速すれば前方へリアルタイムに動く。多少荒っぽい挙動を試したのだが、きちんと追従することには驚いた。

サイクラフトと連動させるため、クルマのチューンナップはプリセットで決まっており、それをプレイヤーが任意で選択する仕組み。既存のカードシステムによるチューンは使えないが、最初からある程度チューンされたクルマを使えるメリットがある。

バージョン3では隠しグルマ扱いになっている「文太仕様のインプレッサ」も使える。

このシステムが全国に波及していくかというのも疑問だ。サイクラフトの筐体は巨大で、大規模なゲームセンターであっても設置は難しそうだ。

現在のところ、サイクラフト筐体によるゲームが常設されているのが、お台場のジョイポリスぐらいであることを考えれば、サイクラフトバージョンの“イニD”が楽しめる機会も限られてくるのは間違いない。

アミューズメントマシンショーの一般公開日には、サイクラフトバージョンの“イニD”も自由にプレイできる。「これをプレイするだけでも入場料を払う価値がある」と断言する。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る