【ホンダ レジェンド速報】その3…スポーティ・ラグジュアリーの新世界

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ レジェンド速報】その3…スポーティ・ラグジュアリーの新世界
【ホンダ レジェンド速報】その3…スポーティ・ラグジュアリーの新世界 全 5 枚 拡大写真

北海道・ホンダ鷹栖テストコースの高速周回路。180km/hでバンクを走行し、ストレートに出て一気にフルブレーキング。独ニュルブルクリンクをモチーフとした高速コースでは、140km/hのブラインドコーナーの連続。ジャンピングポイントで『レジェンド』は軽く飛んだ! ヨーロッパの道を再現した「EU路」では、イギリス、ドイツのカントリーロードを体験。ウエット路面でVSA(スタビリティ制御)をOFFにして、積極的にコーナーを攻めた。

この時点ではレジェンドはまだプロトタイプ。用意されていた2台にはさらなる技術開発を考慮して固体差を設けてあった。走行後、私は担当エンジニアの方々と各種の意見交換をした。それから約1ヶ月。栃木研究所の「ホンダミーティング2004」に登場した量産モデルは、私の期待を超える上質な仕上げを見せていた。まず、動きのカタマリ感がある。エクステリアの筋肉質が、そのまま走りに直結している印象だ。ボディ軽量化の影響も大きい。

新設計シャーシ(正確にはアコード、インスパイアを基盤とする部分がある。が、AWD化にともない、かなりの部分を新設計)は、ハイテン材(高張力鋼材)の使用比率を拡大。ピラー部分には高周波焼入れのハイテン材を。フード、フェンダー、トランクにはアルミを。前後サブフレームもアルミ化した。アルミ化軽量ボディというと、ジャガー『XJ』(オールアルミボディ)の「ウソのような軽快な走り」を連想しがち。が、レジェンドの乗り味は、ボディのカッチリ感が生まれ、重厚感を兼ね備えている印象だ。

そして、注目はSH(スーパーハンドリング)-AWD。機構的には、リアディファレンシャル内に電磁クラッチがあり、左右の駆動力(トルク)を最大0対100で制御。フロント・リアはセンターデフ内の遊星ギアを介して最大30対70で制御。スロットルポジション、ステアリング舵角、車速、横G、ヨーレイトなどのセンサーから情報収集。VSAとも協調し、究極のハンドリング、究極のAWD車を目指したホンダ自慢の一品だ。膨大なテストを繰り返し、耐久性にも自信満々。ではその乗り味とは?

通常の舗装路面では、SH-AWDの影響力をあまり感じない。感じない=作動していない、のではない。これぞ「フィードフォワード」という考え方。VSAのように、何があって作動するのではなく、ドライバーの意思のほんの少し先回りして、挙動を最適化してしまうというスーパーメカなのだ。栃木研究所で走行時、路面は運よく(?)ウエット。高速周回路で120km/hスラローム(1車線分の幅の中で)を試みた。1900kgのラグジュアリーカーは、見事なまでの安定感。まったくもって怖くない。3.5リッターV6(おそらく300ps)と、カッチリボディと、スーパーハンドリングを絶妙にブレンドしたレジェンド。メルセデス、BMW、アウディ、クラウンとは異質の「ホンダらしい」新世代のスポーティ・ラグジュアリーカーと断言できる。

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る