【Bluetooth】ロングドライブも快適なプラントロニクス『M3000』

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【Bluetooth】ロングドライブも快適なプラントロニクス『M3000』
【Bluetooth】ロングドライブも快適なプラントロニクス『M3000』 全 5 枚 拡大写真

プラントロニクスのBluetooth(ブルートゥース)モバイルヘッドセット『M3000』は、『A5504T』対応としてKDDIの正式認定を受けた「au WEAR」に認定されている。A5504Tでは他のBluetoothヘッドセットももちろん使えるが、「準純正」のM3000は購入時に安心感があるのは確かだ。

また、A5504T以外では、NTTドコモのFOMA『F900iT』、Nokia『7600』、PDAのiPAQ Pocket PC『h5550』で対応が確認されている。パソコンでは、ハギワラシスコム Bluetooth USBスティック『HNT-UB02』を使うことでWindowsで使えるほか、Bluetooth内蔵のMacintothも対応している。

M3000の特徴は豊富なオプション機器である。特にヘッドセットを耳に装着するイヤーループ類は多数揃えられている。製品に標準添付されるのは耳介にかける「耳かけ型」ようのフックだが、オプションのネックバンドを使えば「首かけ型」、ヘッドバンドを使えば「ヘッドフォン型」になる。

M3000の耳かけ用フックはラバーを使ったもので、長時間着用でも耳への負担は少ないが、それでも長時間装着では耳が痛くなる人もいるだろう。

筆者のお薦めはネックバンド型。これは首でヘッドセットの本体重量を受けるので、耳が痛くならない。ヘッドバンドでも同様の効果が得られるが、見栄えという点ではネックバンドの方が上だと思う。

運転時間が長く、長時間Bluetoothヘッドセットを装着したいドライバーは購入を検討する価値があるだろう。

またクルマでの利用を考えると、オプション機器にシガーライターアダプターがあるのもうれしい。M3000のバッテリー持続時間は、連続待受で約200時間、連続通話で約8時間。携帯電話の利用が多い人なら、フル充電から1−2日でバッテリーの心配が出てきそうだ。

クルマにシガーライターアダプターを積んでおけば、いざ使いたい時にヘッドセットがバッテリー切れという事態を防げるだろう。また、クルマに常時ヘッドセットを置いておきたい人も重宝するはずだ。

デザインは全体的にすっきりしたフォルムだ。着話・終話を行うメーンスイッチは本体上面に大きく配置されており、手探りで探しやすく、押しやすい。ボリューム調整ボタンは本体側面に配置されている。デザイン的なインパクトは薄いが、万人に好まれて、使いやすいものといえる。

運転中に実際に使ってみると、音質が良好なのに感心した。特に通話相手に聞こえるこちらの声が明瞭で、聞き取りやすいようだ。プラントロニクスによると、M3000には企業のコールセンター用の業務用ヘッドセットの開発・製造ノウハウが使われているという。特にマイク部には、周囲の騒音を軽減するノイズキャンセラー機能が採用されており、それが運転中のロードノイズを軽減しているようだ。

Bluetoothヘッドセットは他社製を含めてどれもイヤホンマイクより高音質なものが多いが、その中でも「音質」にこだわる人はM3000はお奨めである。

<スペック>
サイズ:専用ヘッドセット部:77(W)×27(D)×29(H)mm
重量:約30g
バッテリー:ニッケル水素電池(Ni-MH)
バッテリー持続時間:連続待受約200時間、連続通話約8時間
対応機種:au A5504T、NTTドコモ F900iT、Nokia 7600、iPAQ Pocket PC h5550、ハギワラシスコム Bluetooth USBスティック HNT-UB02(Windows)、MacOS X(Bluetooth内蔵機種)

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る