【パリモーターショー04】マツダ 6MPS/アテンザ…デザインは優雅から大胆へ

自動車 ニューモデル モーターショー
【パリモーターショー04】マツダ 6MPS/アテンザ…デザインは優雅から大胆へ
【パリモーターショー04】マツダ 6MPS/アテンザ…デザインは優雅から大胆へ 全 8 枚 拡大写真
『マツダ6MPS』の開発テーマは「ソフィスケーテッド&ハイパフォーマンス」。これは2年前のパリサロンで「マツダ6MPSコンセプト」を発表したブース前社長が表現した言葉そのものだ。

ネーミングこそ「マツダ6」(日本名『アテンザ』の欧米での名称)を継承しているが、キャビン以外の全体のシルエットデザイン、約7割が一新された。中でも、Aピラーより前部がリデザインされたことで、アテンザのエレガントなイメージが、より力強く大胆な、ボールドな「MPS」モデルへと変身している。

高められたボンネットや強調されたフェンダーライン等、ボディのフォルムはあくまでもマッシブだが、ハイパフォーマンスモデルにありがちな、これ見よがしの大型スポイラー装着などは一切排除。「走り一辺倒」のレーシーなイメージに偏らない、洗練されたデザインにまとめられている。

「ボールド」(大胆な線の力強さ)かつ「センシュアル」(熟成された造形の深さ)なテイストに、 マツダ流のハイパフォーマンスが表現されたモデルだ。

北米の安全基準に適応した前後の大型バンパーは、フロントが、大型エアインテークやフォグランプベゼルなど『RX-8』の流れを汲んだもので、いっぽうリアには、斬新なT字型のエアロバンパーを採用。大型のデフューザーを持つエクゾーストテールパイプが特徴だ。

これらはRX-8に端を発する次世代のマツダ・スポーツカーラインナップの柱となるデザインといえる。

《ケニー中嶋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る