ETCによる大口・多頻度割引制度の概要

自動車 テクノロジー ITS

日本道路公団がETCによる大口・多頻度割引制度の概要を発表した。この制度は大口・多頻度利用のユーザーを対象にした、ETCシステム利用を前提とした高速道路の通行料金の割引制度だ。

この制度を利用するには、日本道路公団が定めた要件を満たしたユーザーに貸与したETCコーポレートカードを利用する必要がある。かかった通行料金は、1カ月分をまとめて翌月末までにユーザーは支払うことになる。

ETCコーポレートカードの貸与を受けたユーザー(以下契約者)が割引を受ける方法は、2種類。一つは、1台ごとの1カ月の利用状況に応じて、割引率が変更になる。利用額面3万円以上の場合、20%の割引を受ける。

もう一つは、契約者単位での割引で、契約者の利用合計が500万円を超え、かつ契約者の自動車1台あたりの1カ月間の平均利用額が3万円を超える場合は、1カ月の利用額の10%を受けることができる。

契約できない場合として、ETC車載器が搭載されていない場合、過去に通行料金等の支払いにトラブルがあった場合、過去に不正な支払いを行った場合、支払いの保証ができない場合などがある。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る