【新型BMW M5 海外試乗】その2 V10&507ps セダンとして前例のない強心臓…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【新型BMW M5 海外試乗】その2 V10&507ps セダンとして前例のない強心臓…河村康彦
【新型BMW M5 海外試乗】その2 V10&507ps セダンとして前例のない強心臓…河村康彦 全 4 枚 拡大写真

新型『M5』のメカニズム上のハイライトは、何といっても5リッター、V型10気筒、オーバー500psという量産セダン用としては過去に例を見ない怒涛のエンジン。これに組み合わされるトランスミッションは7速MT。ただし「“H型パターン”にさらに2列が加わるとなるともはや人間のコントロール能力を超えてしまうという」理由も考慮され、これまでもBMW車がスポーツモデルに好んで用いてきた2ペダルMT(SMG)に専用のリファインを施したシステムのみを採用する。

20年という歳月の間に220ps以上(!)ものパワーを上乗せすることになった最新のM5用の心臓は、90度のバンク角を備えるアルミ合金製4999cc 4バルブDOHCユニット。ボア×ストロークは92.0×75.2(mm)のオーバースクエア型で圧縮比は12.0、レッドラインは8250rpmという設定。ちなみに従来型M5の心臓のレッドラインは7000rpmだからその壁は難なく破るものの、それでも担当エンジニア氏はホンダ『S2000』用エンジンのレブリミットが9000rpmと知ると「そこまで回るのか…」とちょっと悔しげな表情をしていたのが印象的だった。

連続可変バルブタイミングシステム“ダブルVANOS”は採用するものの、BMWが最新テクノロジーとして採用を拡大する“バルブトロニック”は用いない。その理由を、エンジニア氏は「ここまでの高回転には対応できないため」と語る。いずれにしても、気筒数を増して最高回転数を上げ、それによってより大きなパワーを稼ぐ……という考え方がこのV10エンジンの根底には流れている。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る