【ITS世界会議名古屋】iVDR採用カーナビ、ザナヴィも

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ITS世界会議名古屋】iVDR採用カーナビ、ザナヴィも
【ITS世界会議名古屋】iVDR採用カーナビ、ザナヴィも 全 3 枚 拡大写真

10月上旬に幕張メッセで開催されたCEATECには、着脱可能なハードディスク(HDD)の「iVDR」(Information Versatile Disk for Removable usage )を地図データ用のメディアとして使う三洋電機の『iVDRゴリラ』が参考出品されていたが、ITS世界会議の会場には、ザナヴィ・インフォマティクス製のナビが初登場となった。

iVDRについてはキヤノン、富士通、日立製作所、フェニックス・テクノロジーズ、パイオニア、三洋電機、シャープ、日本ビクターの8社(50音順)で構成される「iVDRコンソーシアム」が、AV機器からPCまで幅広く対応する次世代大容量データプラットホームの標準化を目指して規格策定を行っているが、現時点で主導的な立場にいるのは、HDDを製造する部門(日立GST)を持つ日立製作所となっているようだ。

ITS世界会議の会場では、日立グループのブースにiVDRを紹介するコーナーが設けられ、そこにザナヴィ製のナビが出品されていた。ザナヴィのブースにも同じモデルが展示されていたが、日立側は電源ONで操作可能、ザナヴィ側は電源OFFという状態だった。

筐体は4DINサイズ級と超巨大だが、本来はインダッシュになるべき液晶モニター部が起立した状態と考えれば1DIN分がマイナスされるかもしれないが、iVDRのカートリッジが収まる部分だけでも1.5DINに近く、さらなるダウンサイジングが必要となるだろう。

説明員の話によるとメディアが置き換わっただけであり、ナビとしての基本機能は確保されているが、現状では「必要な部品を集め、ナビとしての基本動作ができる状態にしたテスト機」という扱いで、これをもって市販バージョンを前提とした参考出品モデルというわけではないという。

また、iVDRナビの発売時期についても未定だが、iVDRが使えるPC機器やAV機器が普及しなくては、映像や音楽などのコンテンツを移動させることができず、その魅力も半減。「対応機器を増やし、外堀を埋めていかないと発売しても人気が出ないでしょう」と説明員も語っていた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  4. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  5. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る