【ITS世界会議名古屋】iVDR採用カーナビ、ザナヴィも

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ITS世界会議名古屋】iVDR採用カーナビ、ザナヴィも
【ITS世界会議名古屋】iVDR採用カーナビ、ザナヴィも 全 3 枚 拡大写真

10月上旬に幕張メッセで開催されたCEATECには、着脱可能なハードディスク(HDD)の「iVDR」(Information Versatile Disk for Removable usage )を地図データ用のメディアとして使う三洋電機の『iVDRゴリラ』が参考出品されていたが、ITS世界会議の会場には、ザナヴィ・インフォマティクス製のナビが初登場となった。

iVDRについてはキヤノン、富士通、日立製作所、フェニックス・テクノロジーズ、パイオニア、三洋電機、シャープ、日本ビクターの8社(50音順)で構成される「iVDRコンソーシアム」が、AV機器からPCまで幅広く対応する次世代大容量データプラットホームの標準化を目指して規格策定を行っているが、現時点で主導的な立場にいるのは、HDDを製造する部門(日立GST)を持つ日立製作所となっているようだ。

ITS世界会議の会場では、日立グループのブースにiVDRを紹介するコーナーが設けられ、そこにザナヴィ製のナビが出品されていた。ザナヴィのブースにも同じモデルが展示されていたが、日立側は電源ONで操作可能、ザナヴィ側は電源OFFという状態だった。

筐体は4DINサイズ級と超巨大だが、本来はインダッシュになるべき液晶モニター部が起立した状態と考えれば1DIN分がマイナスされるかもしれないが、iVDRのカートリッジが収まる部分だけでも1.5DINに近く、さらなるダウンサイジングが必要となるだろう。

説明員の話によるとメディアが置き換わっただけであり、ナビとしての基本機能は確保されているが、現状では「必要な部品を集め、ナビとしての基本動作ができる状態にしたテスト機」という扱いで、これをもって市販バージョンを前提とした参考出品モデルというわけではないという。

また、iVDRナビの発売時期についても未定だが、iVDRが使えるPC機器やAV機器が普及しなくては、映像や音楽などのコンテンツを移動させることができず、その魅力も半減。「対応機器を増やし、外堀を埋めていかないと発売しても人気が出ないでしょう」と説明員も語っていた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る