【インプレ'04】両角岳彦  ヒュンダイ『JM』 オリジナルの解釈をカタチにすべき

試乗記 国産車
【インプレ'04】両角岳彦  ヒュンダイ『JM』 オリジナルの解釈をカタチにすべき
【インプレ'04】両角岳彦  ヒュンダイ『JM』 オリジナルの解釈をカタチにすべき 全 1 枚 拡大写真

アメリカで売りたいライト&ソフトSUVを、マーケティングデータを彼ら流に解釈して作っただけ、という印象。

SUVなのに内装に起毛表皮を多用したのは「アメリカ人が好む」。インパネデザインも「他社が皆やっている」類型で、しかし「なぜそうするか」はない。

エンジンの力感はV6でもかなり薄い。フットワークは、素性はまぁ素直だが、舵の反応は不必要に強く、ストロークが突っ張って突き上げきつく、4WDの結合状態の影響を含めて、旋回バランスもいまいち。

ヒュンダイの製品は出来・不出来の差が大きい。『TB』と『サンタフェ』は悪くないのだが。

■5つ星評価
パッケージング:★★☆☆☆
インテリア/居住性:★☆☆☆☆
パワーソース:★☆☆☆☆
フットワーク:★☆☆☆☆
オススメ度:★☆☆☆☆

両角岳彦| 自動車評論家
1951年長野県松本市生まれ。モノごころついた時からクルマが好き。大学・大学院と自動車工学を修め、自動車専門誌を経て独立。現在は徳大寺自動車文化研究所・主任研究員としてディーゼル排気浄化システムの開発に注力中。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る