【メルセデスベンツ CLS海外試乗】その2 Eクラスよりもスポーティな味わいに…河口まなぶ

自動車 ニューモデル 新型車
【メルセデスベンツ CLS海外試乗】その2 Eクラスよりもスポーティな味わいに…河口まなぶ
【メルセデスベンツ CLS海外試乗】その2 Eクラスよりもスポーティな味わいに…河口まなぶ 全 7 枚 拡大写真

『CLS』は基本的に『Eクラス』のメカニズムをベースとしているモデルで、走りはやはりEクラスに準じているわけだが、わずかに味の違いが表現されているところがポイントだ。エンジニアによると、Eクラスとの違いは「主にステアリングのギア比をよりクイックなものとして設定し、パワステの油圧特性などもレスポンスを高めるような変更・改良を行なった」とのこと。実際に走らせてみると、確かにその違いがわかるだけの走りが実現されていたのだった。

ひと口にいってEクラスよりも操舵に対する反応がスッキリとしている。Eクラスの場合、操舵に対しての反応速度は速くないが、忠実に動くという感じが強い。しかし、CLSでは反応速度が若干速められていて、そのうえでリニアな動きが実現されている。

サスペンションに関してもEクラスより締まった感じがあり、やはりスッキリした印象。それだけに走り全体でスポーティな感覚が増している。とはいえ、BMWほどスポーティなわけではなく、あくまでメルセデスとしての重厚さや落ち着きを忘れない範疇でのハナシだ。

CLSというモデルは、見た目においても走りにおいても、メルセデスベンツが変わりつつあることを思わせるクルマだと感じた。なぜなら、これまでの製品ではほとんど感じられることのなかった官能的な部分が、そこかしこに見受けられるからである。その意味ではこれまでのプロダクトに共通してきた「クルマはこうである」というような高いところからの提案ではなく、「こういうのもいかがですか?」というような、低いところからの提案が感じられ、メルセデスブランドのクルマ作りの新たなる方向性を強く意識させられた。

「誰も必要としていないけど、誰もが欲しがるクルマ…」という表現は、まさに今このクラスのクルマを求める人にとっては、琴線に触れる部分ではないだろうか。日本導入は来春とアナウンスされているが、導入された暁にはかなりの注目度が集まるのは想像に難くない。

■スペックデータ CLS350/CLS500
エンジンタイプ:3.5リッターV6/5リッターV8
最高出力(ps):272/306
最大トルク(kgm):35.6/46.9
0-100km/h加速(秒):7/6.1
トランスミッション:7速AT
フロントサスペンション:4リンク
リヤサスペンション:マルチリンク
タイヤサイズ:245/45R17 / 245/40R18

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る