【ついに来たぞ改正道交法】茨城県警、施行後の10日間で267人摘発

自動車 社会 社会

茨城県警は12日、今月1日に改正された道路交通法のうち、車両運転中の携帯電話使用違反で摘発された違反者の数が施行後の10日間(1日−11日)で267人に達していたことを明らかにした。

これは茨城県警・交通指導課が明らかにしたもの。車両を運転中に携帯電話を使用したとして、改正道交法施行後の10日間で茨城県内において摘発された違反者の数は267人に達した。

摘発を行った時間が昼間を中心とした時間帯だったこともあり、業務で電話を使う人が圧倒的に多く、使用の内容も「通話目的」がほとんど。

多くは「運転中に着信したので、以前からの習慣でつい受けてしまった」という人たち。自発信した違反者もいたが、こうした人の中には摘発を恐れてシートの下に電話機を投げ込んで隠そうとした者もいたという。

摘発者が最も多かったのは日立署管内で17人。次いで鹿嶋署管内の16人、那珂署管内の14人と続く。摘発者ゼロの警察署も2署(太田、大子)あったが、山間部で電話が圏外となる場所が多く、警察では「着発信ができにくい状況では携帯電話を使わず、したがって違反摘発も無かったのではないか」とみている。

今後はメール目的の使用が増える夜間の取り締まりを強化する方針だが、現認方法が難しくなることから、警察では適切な手段を現在も検討しているようだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る