【メルセデスベンツ Aクラス海外試乗】その2 新技術導入で磨かれた走り…河口まなぶ

自動車 ニューモデル 新型車
【メルセデスベンツ Aクラス海外試乗】その2 新技術導入で磨かれた走り…河口まなぶ
【メルセデスベンツ Aクラス海外試乗】その2 新技術導入で磨かれた走り…河口まなぶ 全 7 枚 拡大写真
先代『Aクラス』最大の特徴は、非常にユニークなパッケージだったが、2代目も基本的にそれを継承する。つまりエンジンを約60度も傾けて搭載し、衝突時にボディ下に滑り込む仕組みや、サンドイッチコンセプトと呼ばれる二重構造のフロアなどが踏襲される。そしてこの辺りはとくに、気合いが感じられる部分。先代で構築したコンセプトが、いかに優れたものであるかを静かに、しかし強く主張しているように思えた。

メカニズム的なトピックとしては、ドライブトレーンにおいて、メルセデス・ベンツ初のCVTであるオートトロニックを採用したこと。これはメルセデス内で開発・製造されるものだという。またフロントのダンパーには、ビルシュタイン社と共同開発したSDD(ストローク・ディペンデント・ダンピング)と呼ばれる可変ダンパーを備える。

さらにハイライトはリアのサスペンション。大きな弓形のアクスルを持ち、これを巨大なブッシュを用いて弓の中央をリジッドにボディへと締結。さらに弓に対する弦の如く、ハブなどが備わるアクスル左右端からリンクが伸び、これらを中央に固定されたワッツ式リンクで受け止める仕組みだ。「その結果ロールセンターが低い位置に設定でき、縦方向の入力に効くため、つねに快適性と安定性が保たれる」とエンジニア氏は力説する。最近のリアサスペンションとしては例のない、とてもユニークなこの形式を開発するためにエンジニア氏は「会社のアーカイブからかなり昔に用いたワッツリンクの資料を探し、参考にした」という。

結果、走りは見た目以上のクオリティを得た。まず乗り心地がじつに素晴らしく、石畳路面を感じさせない。これはSDDの効果だ。そして街なかに繰り出すと、じつに高いドライバビリティをドライブトレーンを通して感じる。CVTは初モノだが違和感はいっさいなく、伸びやかな加速を存分に提供してくれたのだった。

そのまま高速道路へ。速度が上がるに連れフラットさが増すようすは、まさにメルセデス・ベンツならでは。ロールもじつにしっとりしており、頼もしい乗り味や走りを提供するのだ。キープコンセプトだがすべてが新しい2代目Aクラスは、まさに言葉通り100%のリアル・メルセデスだった。そしてこれは当然、欧州コンパクトクラスにおいて頂点に立つことをも意味しているのである。

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  5. ヤマハが新型“3輪スクーター”発売!『トリシティ』125ccと155ccが大胆イメチェン、大型ディスプレイも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る