【トヨタ夢の住宅PAPI】クルマを作るように工場で作る住宅

エコカー 燃費
【トヨタ夢の住宅PAPI】クルマを作るように工場で作る住宅
【トヨタ夢の住宅PAPI】クルマを作るように工場で作る住宅 全 4 枚 拡大写真

2日、トヨタが発表した夢の住宅PAPI(パピ)のデザイナーでありCEである東京大学の坂村健教授は「工場でクルマのようにミリ単位の高精度な家を生産できるのはトヨタだけ。工場で作れる究極の高精度システム住宅としてこれを作ってみた」という。

PAPIは2階建て633平方メートルの住宅だが、鉄骨ユニット50個を連結させることでできている。このユニットを組み合わせることで増築、減築も自在。ライフスタイルに合わせて作り替えられるのがユニークなところだ。

また鉄やアルミ、ガラスなどの部材はリサイクルも可能としてる。さらに工場で作るだけに製品輸出すら視野に入る。自動車の次は家を輸出する時代がくるかもしれない。

PAPIのエントランスはセンサーやカメラがセットされ、玄関には取っ手がない。電子キーによる認証後、リニアモーターを用いた自動ドアが開く。東海理化のセンサ無線通信技術が用いられ、スマートキーを持った住民や来客の認証、侵入者の監視や威嚇、サイレンや煙による撃退に加え電話への通報も行う。

考えてみればこれらはクルマに装着されているものと基本的に同じもの。クルマの技術が家に活かされているわけだ。

ホームシアターはヤマハが作り、寝室はデンソーの作った生体センサーが利用されている。腕に巻くこのセンサーは睡眠の深さを感知できるもの。起床時間が近づくと、寝室を徐々に明るくし、鳥の声などで騒がしくして快適に目覚めさせる仕組みだ。ホームシアターや寝室は消費電力が少なく、ムーディーな光を演出するLEDやHIDの照明が使われている。

100以上の新技術、1000個あまりのコンピュータが埋め込まれたというPAPIはハイテクな洋風の家を想像しがちだが、全体のデザインは和風を基調とし、茶室(もちろんこれもユニット)なども違和感なくとけ込んでいる。「クルマのITS技術を家の中で応用した(トヨタ自動車・渡辺捷昭副社長)」住宅だ。

窓ごしには愛知万博「愛・地球博」に向かうリニアモーターカーが見え「未来ってこんな感じ!?」という気分をたっぷり味わえる。

愛知県長久手町のトヨタ博物館南側に建てられたモデルハウスの一般公開は3月25日から。

《水野誠志朗@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る