【もうひとつのBMW】R1200C モントーク…いつもオリジナリティ追求

自動車 ニューモデル 新型車
【もうひとつのBMW】R1200C モントーク…いつもオリジナリティ追求
【もうひとつのBMW】R1200C モントーク…いつもオリジナリティ追求 全 3 枚 拡大写真
BMWは4輪メーカーでありながら、80年以上も昔から2輪を作り続けている総合メーカーだ。日本でのBMWといえばクルマのイメージが先行しているものの、2輪愛好家の間では水平対向2気筒エンジンを搭載した、いわゆる「Rシリーズ」の人気は根強いものがある。

“BMW=敷居が高い”という先入観があるのは事実だが、それは車両価格が高いからであって、むしろバイクの作り込みを見ていけば、乗る人にとって何が安全であるかを第一に考えた、人への歩み寄りを大切にしているメーカーであることがしっかりと伝わってくる。

「従来は搭載しているエンジンタイプ、つまり水平対向2気筒/水平直列4気筒/単気筒の3タイプでシリーズ展開してきましたが、現在のBMWは、ラクジュアリーツアラー/クルーザー/スポーツツアラーといったカテゴリー別に分類し、全6タイプで展開しています。」(BMW2輪商品企画・武藤昇さん)。

国内だけでなく欧州やアメリカといったビッグマーケットの例をみても、多用なニーズがあるのは事実。たしかにバイクは、クルマ以上に趣味性の強い乗り物だけに、なるべくして迎えられた状況といえるだろう。

今回は、6タイプに分けられたカテゴリーの中から、代表的な3モデルを取り上げる。クルーザークラスの『R1200C Montauk』、カジュアルテイストの『F650CS』、そしてスポーツツアラークラスの『K1200GT』。この3台は明確に異なるキャラクターが与えられたモデルたちだ。(つづく)

《西村直人@NAC》

西村直人@NAC

クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。専門分野はパーソナルモビリティだが、広い視野をもつためにWRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニター役も務めた。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)理事。2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会・東京二輪車安全運転推進委員会指導員。日本イラストレーション協会(JILLA)監事。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る