【もうひとつのBMW】R1200C モントーク…いつもオリジナリティ追求

自動車 ニューモデル 新型車
【もうひとつのBMW】R1200C モントーク…いつもオリジナリティ追求
【もうひとつのBMW】R1200C モントーク…いつもオリジナリティ追求 全 3 枚 拡大写真

BMWは4輪メーカーでありながら、80年以上も昔から2輪を作り続けている総合メーカーだ。日本でのBMWといえばクルマのイメージが先行しているものの、2輪愛好家の間では水平対向2気筒エンジンを搭載した、いわゆる「Rシリーズ」の人気は根強いものがある。

“BMW=敷居が高い”という先入観があるのは事実だが、それは車両価格が高いからであって、むしろバイクの作り込みを見ていけば、乗る人にとって何が安全であるかを第一に考えた、人への歩み寄りを大切にしているメーカーであることがしっかりと伝わってくる。

「従来は搭載しているエンジンタイプ、つまり水平対向2気筒/水平直列4気筒/単気筒の3タイプでシリーズ展開してきましたが、現在のBMWは、ラクジュアリーツアラー/クルーザー/スポーツツアラーといったカテゴリー別に分類し、全6タイプで展開しています。」(BMW2輪商品企画・武藤昇さん)。

国内だけでなく欧州やアメリカといったビッグマーケットの例をみても、多用なニーズがあるのは事実。たしかにバイクは、クルマ以上に趣味性の強い乗り物だけに、なるべくして迎えられた状況といえるだろう。

今回は、6タイプに分けられたカテゴリーの中から、代表的な3モデルを取り上げる。クルーザークラスの『R1200C Montauk』、カジュアルテイストの『F650CS』、そしてスポーツツアラークラスの『K1200GT』。この3台は明確に異なるキャラクターが与えられたモデルたちだ。(つづく)

《西村直人@NAC》

西村直人@NAC

クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。専門分野はパーソナルモビリティだが、広い視野をもつためにWRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニター役も務めた。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)理事。2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会・東京二輪車安全運転推進委員会指導員。日本イラストレーション協会(JILLA)監事。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る