【もうひとつのBMW】F650 CSスカーバー…「バイクのある生活」

自動車 ニューモデル 新型車
【もうひとつのBMW】F650 CSスカーバー…「バイクのある生活」
【もうひとつのBMW】F650 CSスカーバー…「バイクのある生活」 全 4 枚 拡大写真
大きくてがっしりとした、いわゆるツーリングバイクとしての評価が高かったBMW。反面、その重厚な雰囲気が取っ付きにくさとなっていたことも事実。「このままではいけない」と本気で考えたBMWの答えが、この『スカーバー』だ。

気軽に乗ることを大前提にしたモデルなので、排気量も小さく650cc。また車重を軽く仕上げるため、部品点数の多くなる複数シリンダーを嫌った結果、BMW唯一の単気筒エンジンを搭載することになった。

「バイクという乗り物に対してライフスタイルを含めた新しい提案をしたのが『F650CS Scaver』」(BMW2輪商品企画・武藤昇さん)のコメントにもあるように、“バイクとともにある生活”を積極的に広めていくことがスカーバークラスの存在意義だ。

シティコミューターとしてのバイクの役割。これはとても大きい。欧州であっても、もちろん日本国内であっても同じことがいえる。そこで活躍するバイクにとって、いったい何が必要なのか。

「スタイルはとても重要です。思わず所有したくなる、そんなデザインを目指しました」(武藤さん)。昆虫を思わせるヘッドライトに軽快感溢れるサイドシルエット。じゅうぶんにフォトジェニックなのだが、BMWはそれだけに留まらなかった。

その象徴がガソリンタンク。シート前の定位置からシート下に移動させることで、タンク部分に大きな空洞を作った。専用に用意されたバックを装着するもよし、ヘルメット置き場とするのもよし。センスのよいデザインと高い実用性。この両立こそが、新しいバイクライフを生み出すのかもしれない。(つづく)

《西村直人@NAC》

西村直人@NAC

クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。専門分野はパーソナルモビリティだが、広い視野をもつためにWRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニター役も務めた。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)理事。2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会・東京二輪車安全運転推進委員会指導員。日本イラストレーション協会(JILLA)監事。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る