【CES 05】北米で売れ筋のカーナビはこんなタイプ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【CES 05】北米で売れ筋のカーナビはこんなタイプ
【CES 05】北米で売れ筋のカーナビはこんなタイプ 全 2 枚 拡大写真

「カーナビがほとんど売れない」と言われていた北米市場も少しずつ状況は変化してきているようである。DES=コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(米ラスベガス)で、売れ筋のカーナビをピックアップ。

アメリカで、以前はカーナビといえば3000ドルを超えるものばかりだった。昔から「1000ドルを超える商品を売るのは至難の業」と言われてきた北米市場だけに、ユーザーからほとんど見向きもされなかった。

しかし、最近になって本格的なカーナビでも2000ドルを下回るようになり、さらに1000ドルを下回るカーナビの投入で、少しずつ変化が見られるようになってきたのだ。北米ではMAGELLANのHDDナビがハーツレンタカーで使われるなどでよく知られていたが、ここで紹介するLOWRANCEの『iWAY500C』も人気HDDナビの一つ。

価格は1000ドルを切って販売され、内蔵するHDDは20GB。地図データは北米ではポピュラーなNAVTEC社のデータを使用し、約半分の10GBを使って収録。地図データには約2億件の検索データを収録し、ここにはガソリンスタンドからATMといった情報まで揃える。

残りの10GBはストレージとして使え、本体裏側にはUSB2.0端子が備えられている。様々なデータを保存できるだけでなく、MP3データを収録すれば音楽再生も可能になるというわけだ。

3Dや2画面表示が行え、一昔前の矢印だけを使う『ターンbyターン』方式のカーナビからは大きな進化を遂げている。

タッチパネル機能も備えたが、画面は日本では考えられないぐらい小さい4型サイズであるため、操作はかなりしにくい。測位もGPSだけとなるが、ほとんどのエリアで空が抜けている北米ではまず問題はないだろう(GPS方式のMAGELLAN製ナビでロサンゼルス中心部を走行するとかなり不安定ではあったが)。

このタイプのカーナビは通販をはじめ、大型ディスカウントショップで数多く販売されており、北米でも「カーナビを使うのが珍しくない」時代がやってくるのも間近だろう。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 【怪談】Cさんの最後の乗客
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る