GM、水素貯蔵技術の開発で米国立研究所と提携

自動車 ニューモデル 新型車

GM(ゼネラルモーターズ)は、サンディア国立研究所と提携し、金属水素化物を利用した次世代型水素貯蔵法の設計・試験を共同で実施すると発表した。

金属水素化物(水素吸蔵合金)は、結晶構造中の水素を吸蔵できる特質を持ち、加温されると水素を放出する。放出された水素は、燃料電池システムで酸素と反応させることで、発電に利用できる。

GMと同研究所は、4年間、総額1000万ドルをかけてナトリウム・アルミニウム水素化物の形で水素を吸蔵するタンクの開発・試験を実施する計画だ。水素を固体に吸蔵することで、試作前の段階で使用できる水素タンクの車載容量を向上させる新技術を開発するのが目標だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  3. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  5. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る