【東京オートサロン05】ニスモR34 GT-R Zチューン

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京オートサロン05】ニスモR34 GT-R Zチューン
【東京オートサロン05】ニスモR34 GT-R Zチューン 全 3 枚 拡大写真
1770万円というスーパープライスが付けられた究極のコンプリートカー、NISMO R34GT-R Z-tuneが、東京オートサロン日産ブースのなかでもひときわ注目を集めていた。(NISMO:ニスモ、ニッサンスポーツインターナショナル)

2000年に基本コンセプトが決定されてから約4年の歳月をかけて開発され、NISMOが創立20周年を迎えた2004年に発売されたロードゴーイングマシンだ。

このコンプリートカーは1台ずつ、徹底的に手をかけて作られる。艤装や塗装をすべて取り去ったホワイトボディを精密に修正したうえで、カーボンパネルを貼り合わせることで剛性、強度アップ。フロントフェンダー後端のAピラー近くにベンチレーターを設けるなど、ボディの専用部品も多数。

サスペンションは車高ダウンによるジオメトリーの変化に対応するため、アーム類を新設計している。ブレーキはブレンボとの共同開発品で、フロントは対向6ポッドキャリパーに365mm径の2ピースローター、リアは対向4ポッドキャリパーに355mm径1ピースローターが装着される。

エンジンはノーマルとはまるで別物。シリンダーブロックをはじめ、構成パーツの大半がGT選手権マシンのGT500用をベースとするものに変更され、最高出力368kw(500ps)以上、最大トルク540Nm(55.0kgm)というスペックを実現する。

800psオーバーという派手なチューニングメニューも珍しい存在ではなくなってきた現在、500psという数字は地味に見えるかもしれないが、NISMO R34GT-R Z-tuneのすごいところは、最高速度300km/hを軽く超えるこのマシンを、普通の乗用車と同様のメンテナンスで乗り続けられることだ。

炎天下の渋滞時からレーシングスピードでの走行まで、あらゆるシーンにおいて性能の全領域が常用可能だという。チューニングカーマニアならずとも、一度はステアリングを握ってみたいマシンだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る