街頭犯罪の情報を携帯電話に送信、大阪府警が私鉄に乗り入れ

自動車 社会 社会

大阪府警は28日、関西の私鉄が導入している後払い(ポストペイ)方式ICカード乗車券『PiTaPa(ピタパ)』のユーザー向けに提供している情報提供システム「PiTaPaグーパス」を使い、同日から犯罪情報を送信するサービスを開始した。

当面は月2回程度の情報送信を行う。

これは大阪府警・街頭犯罪対策室が、コンテンツホルダーである「PiTaPaグーパス」と共同で実施するもの。

PiTaPa(ピタパ)は関西の私鉄3社(阪急、京阪、能勢電鉄)が先行導入し、将来的には関西圏への普及を目指す後払い方式ICカード乗車券。運賃は後日銀行口座から引き落とされる仕組みだ。

カードを利用すると、その記録が自動改札機を通してサーバーに送られるが、この際に会員の持つ携帯電話にPiTaPaグーパスから沿線情報や買い物情報などが1日2回、電子メールで送信されるようになっている。

このシステムに大阪府警は着目。沿線で発生した街頭犯罪のデータを提供し、メールに織り込むことで会員に対して注意喚起を行うとともに、目撃情報の提供なども呼びかける。

当面は月2回程度の情報更新となるが、将来的には更新頻度を増し、速報を送りたいという考えもあるようだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る