ディーゼル技術開発第2ステップ…フォードと米環境保護庁

エコカー 燃費

フォード・モーターと米国環境保護庁(EPA)は、ディーゼル排出ガス低減技術の低公害ディーゼル燃焼方式(CDC)の共同開発の第二段階に着手すると発表した。

新たな排出ガス抑制技術を実用化すれば、窒素酸化物と粒子状物質(PM)の排出量を厳しく制限したEPAの「Tier・ bin 5」の基準を満たすディーゼルエンジン車の研究開発が進展することになる。

フォードとEPAは、欧州仕様のミニバンの『ギャラクシー』に、CDC技術を使ったエンジンを搭載したテストで、類似クラスのガソリンエンジン車と比較して30−40%の燃費向上に成功した。さらにEPAが定める排出ガス基準Tier・ bin 5をクリアする可能性を実証したと、している。

フォードとEPAによる共同プロジェクトが第二段階を迎えたことで、今後CDC技術がさらに実用化に一歩近付くとしている。

フォードとEPAは、CDC技術がEPAの定めるディーゼルエンジンの排出ガス基準を満たし、同時に乗用車やSUV、トラックなど、様々な車種の燃費向上につながる新たなアプローチにつながるとして開発を進めている。

CDCは、ディーゼル燃料噴射装置や、空気流量調節、ターボチャージャーシステムの再最適化と改良、独自の燃焼プロセスの改良など、いくつもの革新的な改良が組み合わされたもの。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る