まだまだ続くアメリカのインセンティブだが

自動車 ビジネス 国内マーケット
まだまだ続くアメリカのインセンティブだが
まだまだ続くアメリカのインセンティブだが 全 2 枚 拡大写真

アメリカのインセンティブ競争はまだまだ終わりそうにない。

フォードでは、2006年モデルの『フォーカス』セダンを購入した顧客に対し、デル製ラップトップコンピュータを提供、というインセンティブを新たに開始。また、売れ行き不調な『フリースター』ミニバンのインセンティブも3000ドルにアップされた。

GMでは「ロイヤリティアワード」という、GM車からGM車への買い換え客に対し、さらに1500ドルのインセンティブを上乗せするサービスを行って来たが、これは3月で一旦中止。しかしキャデラック、ハマーを除くすべてのモデル、SUV、トラックを含め、60カ月利子なしローンを提供。

しかし、フォードのラップトッップ・インセンティブについては疑問の声が少なくない。「コンピュータが欲しくてクルマを買う人はいない」という声が圧倒的だし、それならばサテライトラジオの受信料サービスなど、他にユーザーを引きつけるインセンティブはあるはず、という意見が多い。

とにかくここ数年、ビッグ3がインセンティブとして還元しているのは1台平均で5000−6000ドルレベルとなっている。

売れ行きが好調でも利益を圧迫するインセンティブだが、アメリカの顧客はすでに「インセンティブがあって当たり前」という感覚になりつつある。メーカー側も、「いつ、どのようにしてインセンティブを打ち切るべきか」に悩まされているようだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る