てんかん発作を起因とした事故で実刑判決

自動車 社会 社会

乗用車を運転中にてんかん発作を起こして意識を失い、7人を死傷させる事故を起こした男に対する判決公判が23日、長野地裁で開かれた。裁判所は被告に対して懲役4年の実刑判決を言い渡している。

問題の事故は2004年3月7日に発生している。同日の午後3時40分ごろ、長野市川合新田付近の国道18号線で信号待ちのために停車していた乗用車5台に後続のRVが追突。クルマ数台が関係する多重衝突事故に発展した。

この事故で1人が全身を強く打って死亡。6人が重軽傷を負った。

警察ではクルマを運転していた40歳(当時)の男を業務上過失致死傷容疑で逮捕したが、男は事故当時にてんかん発作を起こして意識を失っていたと供述。これまでにも同様の事故を起こしたことも後の調べで判明した。

23日に行われた判決公判で、長野地裁の青木正良裁判官は「被告はてんかんを原因とする意識傷害をこれまでにも起こし、1999年には物損事故を起こしたこともあり、医師からクルマの運転を避けるように言われていた」、「被告はてんかん発作を抑えるために1日3回服用しなくてはならない薬の量を自らの判断で減らすとともに、気晴らしをする目的でクルマの運転を続けた。この結果として事故は起きている」と指摘した。

男は事故直前にもてんかん発作の前兆を感じたが、その際には「まだ大丈夫」とこれを看過。しかし、その直後に意識を失い、約50km/hの速度を保ったまま前走車に追突した。

裁判所は薬の服用を無視したり、前兆を看過した部分に過失が生じていたと判断。「運転を差し控えるべき注意義務があったのにこれを怠った」として、被告に懲役4年の実刑判決を命じている。

てんかん発作を起因とした事故については、今月21日に大津地裁でも判決が言い渡されているが、こちらは「意識を失う前兆を感じていたが、運転中止の判断に至る前に意識を失った可能性もある」として無罪になっている。

規定量の薬を服用しない、前兆現象を看過するという部分は過失に当たると考えられるが、同様の事故要因がテーマとなった裁判で短期間のうちに相反する異なる判断が出たことにもなる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る