【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】ライダーにもナビゲーションシステムの利便性を

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】ライダーにもナビゲーションシステムの利便性を
【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】ライダーにもナビゲーションシステムの利便性を 全 4 枚 拡大写真

ホンダアクセスは、ホンダの中型スクーター『フォルツァ・X』と『フォルツァ・Z』用の純正オプション品『ギャザズM』のラインナップに、日本初となる二輪車用のナビゲーションシステムを設定。今年4月28日から販売を開始する。海外ではBMWが北米市場向けに同様のシステムを販売しているが、日本語で案内するものは今回の製品が初めて。

このナビの開発を担当したホンダアクセス・新座研究所の江好文さんは「BMWのバイク用ナビと同じく、アメリカのガーミン(GARMIN)という会社が開発に参加しており、構造的には似ています」と説明する。

BMW用との最大の相違点は「日本語で表示が出来ること」だと大江さんは言う。BMWのシステムは英語圏向けに作られたものなので、漢字などのいわゆる2バイト文字に対応していない。したがって日本の地図をそのまま入れても正常な表示を行うことができず、文字化けしたような状態になってしまうという。

このため、ホンダ用システムでは日本語表示を行うためのチップを追加。これによって初めて日本語化を実現している。2バイト文字のハードルは意外と高かったようだ。興味深いのは日本のシステムは英語圏の地図を表示することに問題は生じていないということ。将来の海外販売が実現したときにも困ることはなさそうだ。

使用するメディアは振動対策を考慮し、256MB容量のコンパクトフラッシュ(CF)カードとなった。製品に付属する地図用CD-ROMからWindowsパソコンを使い、必要な地点を任意にコピーして使う。動作を保障するのは製品に付属するカードのみだが、容量的にもっと大きなカードも自己責任の域で使えるらしい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る