【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】ライダーにもナビゲーションシステムの利便性を

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】ライダーにもナビゲーションシステムの利便性を
【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】ライダーにもナビゲーションシステムの利便性を 全 4 枚 拡大写真

ホンダアクセスは、ホンダの中型スクーター『フォルツァ・X』と『フォルツァ・Z』用の純正オプション品『ギャザズM』のラインナップに、日本初となる二輪車用のナビゲーションシステムを設定。今年4月28日から販売を開始する。海外ではBMWが北米市場向けに同様のシステムを販売しているが、日本語で案内するものは今回の製品が初めて。

【画像全4枚】

このナビの開発を担当したホンダアクセス・新座研究所の江好文さんは「BMWのバイク用ナビと同じく、アメリカのガーミン(GARMIN)という会社が開発に参加しており、構造的には似ています」と説明する。

BMW用との最大の相違点は「日本語で表示が出来ること」だと大江さんは言う。BMWのシステムは英語圏向けに作られたものなので、漢字などのいわゆる2バイト文字に対応していない。したがって日本の地図をそのまま入れても正常な表示を行うことができず、文字化けしたような状態になってしまうという。

このため、ホンダ用システムでは日本語表示を行うためのチップを追加。これによって初めて日本語化を実現している。2バイト文字のハードルは意外と高かったようだ。興味深いのは日本のシステムは英語圏の地図を表示することに問題は生じていないということ。将来の海外販売が実現したときにも困ることはなさそうだ。

使用するメディアは振動対策を考慮し、256MB容量のコンパクトフラッシュ(CF)カードとなった。製品に付属する地図用CD-ROMからWindowsパソコンを使い、必要な地点を任意にコピーして使う。動作を保障するのは製品に付属するカードのみだが、容量的にもっと大きなカードも自己責任の域で使えるらしい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る