【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】ライダーにもナビゲーションシステムの利便性を

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】ライダーにもナビゲーションシステムの利便性を
【緊急取材 ホンダ二輪ナビ】ライダーにもナビゲーションシステムの利便性を 全 4 枚 拡大写真

ホンダアクセスは、ホンダの中型スクーター『フォルツァ・X』と『フォルツァ・Z』用の純正オプション品『ギャザズM』のラインナップに、日本初となる二輪車用のナビゲーションシステムを設定。今年4月28日から販売を開始する。海外ではBMWが北米市場向けに同様のシステムを販売しているが、日本語で案内するものは今回の製品が初めて。

このナビの開発を担当したホンダアクセス・新座研究所の江好文さんは「BMWのバイク用ナビと同じく、アメリカのガーミン(GARMIN)という会社が開発に参加しており、構造的には似ています」と説明する。

BMW用との最大の相違点は「日本語で表示が出来ること」だと大江さんは言う。BMWのシステムは英語圏向けに作られたものなので、漢字などのいわゆる2バイト文字に対応していない。したがって日本の地図をそのまま入れても正常な表示を行うことができず、文字化けしたような状態になってしまうという。

このため、ホンダ用システムでは日本語表示を行うためのチップを追加。これによって初めて日本語化を実現している。2バイト文字のハードルは意外と高かったようだ。興味深いのは日本のシステムは英語圏の地図を表示することに問題は生じていないということ。将来の海外販売が実現したときにも困ることはなさそうだ。

使用するメディアは振動対策を考慮し、256MB容量のコンパクトフラッシュ(CF)カードとなった。製品に付属する地図用CD-ROMからWindowsパソコンを使い、必要な地点を任意にコピーして使う。動作を保障するのは製品に付属するカードのみだが、容量的にもっと大きなカードも自己責任の域で使えるらしい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  5. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る