【富士スピードウェイ 落成】モビリタ、トヨタの安全の総本山

エコカー 燃費
【富士スピードウェイ 落成】モビリタ、トヨタの安全の総本山
【富士スピードウェイ 落成】モビリタ、トヨタの安全の総本山 全 5 枚 拡大写真

全面的なリニューアルを受けて4月10日にオープンする富士スピードウェイには、トヨタの安全への取り組みの総本山的施設、トヨタ交通安全センター「モビリタ」(mobilitas)が内包されている。

このモビリタは、トヨタが交通安全啓発活動の一環として1987年から実施してきた「トヨタドライバーコミュニケーション」を、定常的に行なうための施設である。

言い方を代えれば、トヨタが富士スピードウェイに経営参画する3つの目的のうちの1つ、「交通安全啓発活動の推進」を具現化したものなのだ(ほかの2目的は「モータースポーツの振興」「若者への情報発信」である)。

低ミュー路などのコースは、この手の施設ではいまやお馴染みかもしれないが、興味深いのは35度バンクが周回路の一部に設けられていること。ここを走行してクルマの挙動や特性などをつかむ勉強はもちろんだが、意外な使い道もあるようだ。

事故のときなどにクルマが傾いたり、横転したりすると、ドアを上に向かって開いて脱出するような必要が生じるが、重力に逆らってドアを開ける行為はかなりの重労働。しかもこれは予備体験することが難しい。そこで、この35度バンクに停車して、ドアの重さを実感してもらうのである。

こういった経験があるのとないのとでは、万が一の時の対応に大きな違いがでてくるものであり、これも重要な交通安全教育なのだ。

施設にはラウンジのほかにキッズルームなども完備される。

また、モビリタのロゴマークにある3つの円は、交通安全実現のための三要素=「人」「クルマ」「交通環境」を表している。

一般・個人向けプログラムは「総合トレーニング(1万3650円/1日)」と、これを受講した人を対象とした上級版「総合トレーニングII(1万5750円/1日)」。さらに6月以降開催予定の、スーパーGT参戦ドライバーらがインストラクターを務める「トヨタ・レーシングドライバー・ミーティング(3万1500円/1日)」もラインナップされている。

なお受講申込はインターネット(http://www.toyota.co.jp/mobilitas/)で受け付けている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る