【マツダ・プレマシー×創ったひと】 その2 ベテラン開発者ゆえのメリット…福永賢一主査

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ・プレマシー×創ったひと】 その2 ベテラン開発者ゆえのメリット…福永賢一主査
【マツダ・プレマシー×創ったひと】 その2 ベテラン開発者ゆえのメリット…福永賢一主査 全 5 枚 拡大写真
新型『プレマシー』の開発担当主査を務める福永賢一さんには、まさに新型のターゲットとなる、お子さんをふたり持つ30代の娘さんがおり、新型プレマシーにも娘さんから授かったアイデアがいくつか取り入れられているという。

福永さんは「娘には先代のプレマシーに乗ってもらい、いろいろと教えてもらったことがありました。例えば、赤ちゃんの世話をセカンドシートで行なったあとに、ウォークスルーを使い運転席に行きたいとか、チャイルドシートを装着したセカンドシートを、運転席からも引き寄せられるように大きなスライドレバーを付けてほしい、といった意見をもらいました」

「もちろんマツダの社内にも女性の開発者やモニターがいるのですが、やはり身内から遠慮せずにズバッと意見をいわれると、あぁなるほど、と思えることも多かったです。また、娘が子供を抱いて、もう片方の手には大きな荷物を持ってクルマに乗り込む姿を見たときには、やはりミニバンには開口部の大きなスライドドアが必要だと実感しました」と語る。

最近はクルマの開発にも多くの女性が関わるようになってきてはいるが、やはり今でも男性が中心の職場。しかも、そこの開発責任者に向けて忌憚のない意見をいえるとすれば、福永さんのように、身内の言葉ぐらいしかないかもしれない。

福永さんは「メインターゲットとなるような30代の子供を持っているのも、ベテラン開発者のメリットのひとつでしょう」と微笑む。確かに彼女らの意見を加味しながらクルマ作りが行なわれた新型プレマシーには、男性では気付くことのできない、女性のための細かい配慮がいくつも採用されている。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る