【マツダ・プレマシー×創ったひと】 その2 ベテラン開発者ゆえのメリット…福永賢一主査

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ・プレマシー×創ったひと】 その2 ベテラン開発者ゆえのメリット…福永賢一主査
【マツダ・プレマシー×創ったひと】 その2 ベテラン開発者ゆえのメリット…福永賢一主査 全 5 枚 拡大写真

新型『プレマシー』の開発担当主査を務める福永賢一さんには、まさに新型のターゲットとなる、お子さんをふたり持つ30代の娘さんがおり、新型プレマシーにも娘さんから授かったアイデアがいくつか取り入れられているという。

福永さんは「娘には先代のプレマシーに乗ってもらい、いろいろと教えてもらったことがありました。例えば、赤ちゃんの世話をセカンドシートで行なったあとに、ウォークスルーを使い運転席に行きたいとか、チャイルドシートを装着したセカンドシートを、運転席からも引き寄せられるように大きなスライドレバーを付けてほしい、といった意見をもらいました」

「もちろんマツダの社内にも女性の開発者やモニターがいるのですが、やはり身内から遠慮せずにズバッと意見をいわれると、あぁなるほど、と思えることも多かったです。また、娘が子供を抱いて、もう片方の手には大きな荷物を持ってクルマに乗り込む姿を見たときには、やはりミニバンには開口部の大きなスライドドアが必要だと実感しました」と語る。

最近はクルマの開発にも多くの女性が関わるようになってきてはいるが、やはり今でも男性が中心の職場。しかも、そこの開発責任者に向けて忌憚のない意見をいえるとすれば、福永さんのように、身内の言葉ぐらいしかないかもしれない。

福永さんは「メインターゲットとなるような30代の子供を持っているのも、ベテラン開発者のメリットのひとつでしょう」と微笑む。確かに彼女らの意見を加味しながらクルマ作りが行なわれた新型プレマシーには、男性では気付くことのできない、女性のための細かい配慮がいくつも採用されている。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る