【ケンウッドHDDスマートNavi】Windows Automotive採用で一新

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ケンウッドHDDスマートNavi】Windows Automotive採用で一新
【ケンウッドHDDスマートNavi】Windows Automotive採用で一新 全 4 枚 拡大写真

ケンウッド『HDM-555』はアップル『iPod』連携を実現した初のカーナビゲーションだが、実はトピックスはそれだけに留まらない。

OSには『Windows Automotive 4.2』を採用し、同社製品としては久々のプラットフォーム一新を遂げたこともトピックのひとつだ。

Windows Automotive 4.2を採用したモデルについては昨年11月、高齢者福祉施設などに強固な販路を持つグラファージという会社と提携。施設が有する送迎車両向けに用途を絞った『HDM-777』というモデルを開発。これが採用第一号モデルとなった。

HDM-555は、HDM-777をベースにiPod連携などのマルチメディア面を強化したもので、同社製としては初めて本格的に市場投入されたWindows Automotive 4.2モデルという位置付けになる。

また、HDM-777は拡張に非対応だが、HDM-555は拡張機能(iPod連携)に対応しているのは前述のとおり。この部分についてはソフトウェアレベルではなく、ハードウェアレベルで行っているため、両機の差異はここに存在していることになる。

プラットフォームは一新したが、ケンウッドとしては「OSはあくまでも裏方の存在である」として、カタログや店頭などで表立ったアピールはしていない。HDM-555にWindows Automotive 4.2が採用されているという“証”は、本体右側のWindowsマークだけだ。

ナビ機能はビギナー向け。どちらかといえばハイエンド寄り志向だったこれまでのケンウッド製ナビとは一線を画す。

カロッツェリア『楽ナビ』や、パナソニック『ストラーダ』など、他社製品に向かいがちだったビギナーユーザーを積極的に獲得していこうという同社の狙いが見える。「HDDスマートNavi」という愛称の採用もこのあたりに理由がある。

ケンウッドの小川智也さんは「他社との協業ではなく、独自に新規プラットフォームを立ち上げたという意義は大きい。将来的にはWindows Automotive 4.2を採用したハイエンドモデルの開発も視野に入れています」と説明している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る