【『G-BOOK ALPHA』逆襲】ハイスピード&通話機能、新型DCMを採用

自動車 テクノロジー ITS
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】ハイスピード&通話機能、新型DCMを採用
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】ハイスピード&通話機能、新型DCMを採用 全 3 枚 拡大写真

4月14日、トヨタ自動車が『G-BOOK ALPHA』を発表した。

この新たなテレマティクスサービスの中で、重要な位置を占めるのが、車載通信モジュール「DCM(Data Communication Module)」である。

トヨタは2002年に開始した先代「G-BOOK」サービスの頃から、DCMと呼ばれる通信モジュールを採用してきた。今回、これが新しくなった。

用意された新型DCMは2種類。ひとつは通話・通信機能を持つ「標準タイプ」。もうひとつが、通話・通信機能のほか、エアバッグの作動を関知して自動緊急通報機能を持つ「エアバッグ連携タイプ」だ。

どちらのタイプも通信機能は同一で、KDDIが提供する最新の第3世代携帯電話(3G)技術「CDMA2000 1xEV-DO」に対応する。

1x EV-DOは最大2.4Mbpsの高速データ通信とビット単価の安さが特徴であり、携帯電話初のパケット料金定額制を実現した画期的な技術だ。新型DCMでは従来の最高16倍という通信速度を実現。体感速度の大幅な向上に成功している。前回に比べてより低額なパケット料金定額制を採用している。

「新型DCMでは通信速度が大幅に向上しており、カーナビ側の処理速度向上とあわせて、(テレマティクスの)体感速度はかなり速くなっています」(友山茂樹e-TOYOTA部部長)

テレマティクスというとこれまで、多少「通信で待たされる」印象が強かったが、今回はそうしたフラストレーションが大きく軽減されそうだ。

通話機能はモジュールに新たな電話番号が付加される形であり、手持ちの携帯電話との番号共有はできない。自動車電話として使うには「自動車電話サービス」の加入が必要だが、緊急時のヘルプネット利用に関しては、自動車電話サービスに加入していなくても通話機能が使えるようになっている。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る