【ストラーダ DV255 長期リポート その6】自分の世界を広げてくれるアイテム

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ DV255 長期リポート その6】自分の世界を広げてくれるアイテム
【ストラーダ DV255 長期リポート その6】自分の世界を広げてくれるアイテム 全 5 枚 拡大写真

季節はもう春に近づこうかという時期だったが、「凛とした空気を感じたい」という、まいちゃんの要望により、ストラーダ『DV255』には長野県の山間部を目的地に設定した。標高が上がるにつれて、温度がだんだんと下がっていく。

「知らない道路を走っていたとしても、カーナビがちゃんと目的地まで連れて行ってくれることがわかってから不安がなくなりましたよ」と語るまいちゃん。自分が今どこにいるかをハッキリと示してくれて、さらには早い段階で曲がるべき交差点を教えてくれる。これが無類の安心感につながるという。

いずれも“カーナビの基本的な機能”だが、ナビをガンガン使いこなすようになってくると、付加された機能ばかりを注目してしまい、基本的な性能を見落としてしまいがちになる。だが、この部分は非常に重要で、安価なエントリーモデルであっても手抜きは許されない。

ストラーダはDV255のようなエントリーモデルと、ハイエンドモデル「F-CLASS」の差異は付加機能によって生じさせている。ナビの心臓部の構造はグラフィック部分を除いてはほぼ同じ。ハイエンドモデルのユーザーからは歓迎されないかもしれないが、その恩恵を安価なモデルでも受けられるというのはビギナーにとってはうれしい。

さてさて、クルマはストラーダの活躍によって路頭に迷うことなく目的地に到着。ハンドルを握っていたまいちゃんも一安心。標高1000mを超える場所だけに景色は抜群だ。空はどこまでも青い。

「カーナビって、こういうところにもスムーズに連れてきてくれるんですねー」と、まいちゃん。

そう、カーナビは自分の世界を広げてくれるアイテムでもあるんです。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る