スマートIC---使ってみました、関越道・三芳PA

自動車 テクノロジー ITS
スマートIC---使ってみました、関越道・三芳PA
スマートIC---使ってみました、関越道・三芳PA 全 3 枚 拡大写真

4月17日から始まった関越自動車道・三芳PAでのスマートIC社会実験。ということで、さっそく使ってみた。ETC利用の普通自動車と軽自動車を対象に、下り線入口、上り線出口が設けられた。実験期間は8月31日まで。

【画像全3枚】

4月23日、さいたま上福岡所沢線・所沢方面から接近して、ようやく看板が出てきたのは多福寺の交差点から。そこから2回ほど看板が出てきた。

最後の看板を曲がり、スマートICの入口が出現。対象が普通自動車と軽自動車のみなので道幅は充分かもしれないが、ちょっとだけ圧迫感を感じた。また、なんらかの理由で通過できないためにUターンスペースも一応用意されている。

通常のETCレーンと違い、通過するには一旦停止の必要がある。ゲートを過ぎると三芳PA内に入る。場所はトイレ・売店などがあるスペースのすぐ横で、結構クルマの動きが激しいところ。スピードが落ちているとはいえ、結構気をつけながらの進入になった。

関越道所沢IC前後は渋滞が多い。三芳PAという出入口の選択肢が増え、所沢IC周辺のドライバーにはメリットが大きいといえる。

また、東京方面とのアクセスも、国道254号線の交通量にもよるが、関越道が練馬ICあたりから渋滞しているときの選択肢にひとつになるかもしれない。

三芳PAから嵐山小川町ICは所沢ICからよりも150円安い1150円だった。財布にもやさしい意味でもスマートICはメリットがある。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  3. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  5. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る