【上海モーターショー05】サンヨンの車名と姿形

自動車 ニューモデル モーターショー
【上海モーターショー05】サンヨンの車名と姿形
【上海モーターショー05】サンヨンの車名と姿形 全 3 枚 拡大写真

上海汽車集団のブースに『主席』というネームプレートを付けたクルマがあった。韓国・双龍(サンヨン)自動車の『チェアマン』である。まさにそのままの名称だが、言葉の響きはなかなかいい。

外資系自動車メーカーが中国で商品を売るときは、母国での車名の「発音」を重視してそのまま漢字を「当て字」するか、あるいは母国での車名の「意味」を感じ表記にするか、ふたとおりある。

日産『サニー』は、その意味を取って中国では『陽光』を名乗り、VW『ジェッタ』はその発音に縁起のいい漢字を当てて『捷達』を名乗る。「主席」は前者のネーミングだ。

双龍自動車はもともと韓国の財閥系メーカーだった。それが大宇(デーウ)グループに買収され、しかしその大宇も経営破綻したことで銀行管理となっていた。

ことし1月に上海汽車集団が約49%を出資して最大株主となり、中国の自動車メーカ−として初めての外資買収として話題になった。主席は現在でも韓国内で生産されている。いっぽう『雷斯特』(レクストン)は双龍の主力SUVだ。

ちなみに、この主席がメルセデスベンツに何となく似ている理由は、かつて双龍自動車がダイムラーベンツ(当時)と提携していた時代の名残。もちろん「似たようなデザインのクルマを作る」ことは契約に入っておらず、勝手に双龍がチェアマンを生産開始したときにはダイムラーベンツが不快感を表したといういきさつがある。

《牧野茂雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る